『快楽通りの悪魔』

 実在の人物が登場するフィクションは、どうしてもその人物の「キャラクター」に頼るきらいがあり、筋立ては二の次になりがちだ。とくにミステリーでは、平賀源内(久生十蘭)や勝海舟(坂口安吾)、夏目漱石(山田風太郎、島田荘司などなど)といった歴史上の人物を探偵役にした作品は、その謎解き部分で必ずしも成功しているとは言い難いのである。比較的上手くいったのは、ぱっと思いつくところでは折口信夫を主人公とした、井沢元彦の『猿丸幻視行』あたりか。
 その意味で、本書『快楽通りの悪魔』(ディヴィッド・フルマー著/田村義進訳/新潮文庫 2004)の楽しみ方の一つに、ジャズ草創期の雰囲気を味わうことがある。舞台は20世紀初めのアメリカ・ニューオリンズ。主要な役柄に、ジャズの創始者といわれるバデイ・ボールディンが配され、さらにはサッチモことルイ・アームストロングもほんの僅か顔を覗かせるし、ピアノ弾きジェリー・モートンも登場する。
 ただ、この作品、けっして謎解き部分が取ってつけたようにはなっていないのも確かなのだ。あくまで探偵役は、ヴァレンティンという黒人、フランス人、イタリア人、チェロキー族といった血が入り混じった男に設定しているからでもある。白い肌を持つ有色人種なのである。
 彼を軸として非常に複雑な、それでいて残酷かつ苛酷な物語が展開していくのである。

 ニューオリンズにあるストーリーヴィルという町は、娼館が立ち並び、男性たちの憩いの場であった。これらを公娼として認めたのが1897年、その後20年間、営業をつづけていった。
 この町を牛耳るのは影の領域からのし上がってきたアンダーソン。ヴァレンティンは、彼に雇われたし率探偵である。
 ある日、町で一人の娼婦が殺される。すぐに犯人は捕まると思われた。ところが、次なる被害者、これも娼婦が殺される。以降、立てつづけに6人が被害に遭った。みな娼婦である。
 彼女たちには、直前にバデイ・ボールディンが訪ねてきていることが分かる。
 ボールディンは犯人なのか。そして、彼の犯行を裏付けるかのような奇行の数々もみえてくるのだった。ボールディンは、おかしい、町の誰もがそう考えていた。だから、犯人もまたボールディンである、と。
 ヴァレンティンだけは、幼なじみのボールディンの無実を信じつづけていたが……。

 ジャズの演奏シーンがなかなかに良い。
 激しく、時として「狂」のような音が聞こえてくるような気がする。
 生年さえ定かでないような、それでいてある分野で知られた人物、しかし、彼は少なくともその分野が大好きであるし、他人に何らかのことは伝えられると自負していた。
 いや、確実に何かを伝えたと言えるだろう。彼の演奏が「サッチモ」の心に残ったのは確かなのであるから。ただ、彼の演奏が音源として残らなかったのは、まさにちょうど時代の変わり目だったせいでもある。
 実際のボールディンはパレードの途中で発狂し、20年ほど精神病院で暮らして亡くなっている。そこにフィクションを重ね合わせたのは、上手いと言わざるをえないだろう。史実には存在しない話を見事に、こちらの「虚構」の物語に引きずり込んでいるのだ。
 意外な犯人はいるものの、探偵のストイシズムはそれほど強烈には出てこない。また、ヴァレンティンじしんが白い肌を持っているため、人種差別を客観的に眺める姿勢になってしまっている。娼館にしてもジャズにしても、差別とは無縁ではないのだ。その渦中にいて、自らが巻き込まれることなく(何ヶ所かは痛手を受けるが)事件を追っていくあたりは、ちときれいに過ぎるか。  [261]

[2004/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで