「こぶ平・花緑・たい平 三人会」

 そういえば、昨年は柳家花緑の高座を三度も観にいったのだが、今年は一度も観ていない。そもそも今年は一度も落語を聴きにいっていないのだ。そんなことを考えていたとき、最寄りの駅で落語会のポスターを見た。「こぶ平・花緑・たい平 三人会」(東大和市民会館大ホール)。早速チケットを購入して、観にいった。
 700人以上入るホールだったが、この日の観客の入りは7割ほどか。圧倒的に高齢者が多く、若い世代は数える程度だ。
 まず前座が「寿限無」を演った後に、林家たい平の高座。実は、名前は知っていたものの初めて観る噺家で、どんな喋りなのかを期待していた。が、この日は落語ではなく、「枕」のような噺のみ。いわゆる漫談みたいなものだ。これでは腕のほうは分からないのだが、口跡の滑らかさや現代風の発想は印象に残った。
 つづいて、花緑。つい先日、NHKのアーカイブスで小さんとの「共演」という試みを観たばかりだったので、久しぶりという感じがしなかった。その小さんネタを振っておいて、渋谷の蕎麦屋で見かけた光景のスケッチ、という展開。こちらのネタは、こなれていないようであった。客席も敏感でいまひとつ受けない。そこから「時そば」へと流れ込む予定だったのだろうが、ちょっと足踏みした感じがあった。
 その「時そば」だが、そつなく、というべきだろう。そこそこ笑いも起きていたし、小さん譲りの蕎麦の食べる仕草もなかなかのものであるが、いまひとつ爆笑へとつながらない。なぜなのか、と考えてみると、この噺は一人目と二人目の格差が笑いを生むのだが、どうも開きが少ないようなのだ。調子が悪いのか、それとも手を抜いたか。
 中入り後、柳貴家小雪の太神楽を挟んで林家こぶ平の高座である。

 こぶ平の落語を生で聴くのは、実は初めてなのである。来年、九代目・林家正蔵を襲名するのだが、最近、いろいろな媒体で評価されているのを見聞きし、ぜひとも観たいと思っていた。
 まず、花緑と同様、芸人(三平)の息子と生まれたことによって生じるさまざまな軋轢をおもしろおかしく話した後、三平もまた若いころはよく遊び、女房に迷惑をかけたようだと話す。そこから、かつての職人もまた飲む打つ買うが当たり前だったとつなげて、人情噺「子別れ(下)」へと入る。このあたりは、なかなか上手いものである。
 酒飲みの大工の熊さん。吉原の女郎を家に入れたため、女房のおみつと息子の金坊に出ていかれてしまう。やがて女郎も去っていき、以後、酒も断って真面目に三年間働きつづけて「親方」と呼ばれるようになった、というところから「子別れ(下)」ははじまる。ちなみに上、中とすべて通すとかなりの時間を要する大作なのである。
 熊さんが木場へと向かう途中、偶然に金坊に出会う。三年ぶりだ。50銭を小遣いに渡し、翌日はウナギを御馳走する約束を。家に帰った金坊は、その50銭の出所を問い詰められる。が、父との約束で口にできない。業を煮やしたおみつが「金づちで叩くよ」と脅して、やっと口を割らせる。翌日、ウナギ屋で金坊が父親に御馳走になっているところにおみつが訪ねくる。恥ずかしがる二人。金坊が取り持って、そして、仲直り。「子はカスガイだねえ」。「だから、あたいの頭を金づちで叩こうとしたんだね」という有名な下げで幕。
 うーん、聴かせました。こぶ平という人が、これほど達者だとは知らなかった。とくに、女房のおみつの描写がいい。顔かたちのせいか、女性のふくよかさ、柔らかさが前面に出てきて、キャラクターが立ってくるのだ。以前、花緑の人情噺の女房について、今風の若いギャルのようだと書いたことがあるが、そうした違和感がまったくなかった。生意気でありながら妙に純朴な子どもも良い。
 今後、花緑につづいて、こぶ平も要チェックである。  [262]

[2004/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで