『血と骨』

 けっこう話題になっていると思ったので、落ち着いてから観ようとしていたのが、『血と骨』(崔洋一監督/ビートたけし主演 2004)。
 そもそも製作中からメディアに取り上げられていたし、公開前にも随分と宣伝がなされていた。映画じたいも評判はいいようである。
 封切りから一週間して足を運んだところ、あまり客が入っていない。遅い回だとはいっても、がらがらである。
 邦画への関心とは、そんなもんかな。

 大正末期、金俊平(ビートたけし)は、韓国から大阪へと渡ってくる。原作では、身長183センチ、100キロを超す巨漢となっているが、映画では中肉中背である。
 とにかく自己中心的で、喧嘩早いし、女性が好きなのである。
 子連れで飲み屋を営む李英姫(鈴木京香)を陵辱して、強引に結婚し、子どもをもうける。
 時代は太平洋戦争へと突入するが、俊平はぷいとどこかへ行ったきり、戻ってこない。その間、英姫の前夫の子が結婚したり、近隣からも多くの若者が出征していく。
 戦後、戻ってきた俊平は、蒲鉾工場を設立するが、これが大成功。大金が入ってくる。
 しかし、俊平は徹底してケチである。家族といえども信じていない。外に生ませた息子(オダギリジョー)が訪れても、一銭も渡さないのであった。
 そのうち、自宅のそばに清子という戦争未亡人を囲い、蒲鉾工場はやめて、金貸しに専念しはじめるのだった……。

 以前、ここでも書いた、ドキュメンタリー『海女のリャンさん』の、いわば男性版のようなストーリーである。偉人でもなければ極悪人でもない、「普通の」人たちであり、その普通の人たちが歴史や時代の中で、闇雲に駆け抜けていくという姿がテーマなのだろう。
 だから、冒頭の金俊平が日本に船で渡ってくるシーンを見ていて、違和感を強くしたのだ。そう、アメリカのギャング映画にある、イタリアあたりからやってきた移民を彷彿させるのである。というより、むしろ、あちらのシーンを参考にしたのではないか。
 このことが、主人公を妙に歪んで描かせる原因になっているのではないか。ひとつひとつのエピソードを取り上げれば、そりゃあ、とんでもない男だろうとは思う。でも、それも巷によくある「とんでもない」という域でしかないのだ。近所に女性を囲ったり、戦後のどさくさで大儲けしたりは、格別、珍しい話ではない。
 そこを過大に、戯画化しすぎたためにテーマがボヤけてしまったと思えるのだ。タイトルにあるように「家族」が軸となる話ではなかったか。
 テーマが揺らいだ一因は、ビートたけしの芝居にもある。
 暴力をふるうシーンは、迫力はある。が、それを「狂気」にしてしまう必要があったのか、ということなのだ。
 むしろ、怒鳴りながら、殴り、蹴るといったシーン以外にこそ、この金俊平のキャラクターが表出されるはずである。しかし、そうした場面になると途端に「お芝居」になってしまうのだ。たとえば、清子とのやり取り、後半、半身にマヒが残って以後の行動などなど。もともと台詞回しが巧みな人ではないから、動きを抑えられると、どうもいけない。ここは、もっともっと「普通」に演るべきではなかったか。その普通ぶりと暴れっぷりの振幅が大きいからこそ怖いのであろう。
 それと、いつか、どこかで見たことのある暴れ方なのも否めない(たとえば、なかにし礼原作のドラマ『兄弟』で見せた演技など)。あ、またか、という気がしたのは確かである。
 観ていて疲れてしまったのは中身の濃さというよりは、その単調さのゆえではなかったかと思える。
 蛇足として……この映画も、後半が長すぎるよなあ。もともと説明の少ない、不親切な作りなのだから、ラストであんなに長々と説明していく必要はないのでは……。倒れたところで終わりにし、妻の死や金稼ぎへの執念、そして北への移住は、簡単な説明にしたほうが、余韻が残ると思うのだが。  [263]
[2004/11記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで