『愚か者死すべし』

 待望の新作である。何しろ、前作『さらば長き眠り』から9年も経っているのだ。
 だから、といって点数が甘くなるわけではない。きちっと読んで、評価いたします。
『愚か者死すべし』(原ォ著/早川書房 2004)である。私立探偵・沢崎が主人公となっているものの、新シリーズと銘打たれているので、半ば期待、半ば不安で読みはじめた。
 その出来は?

 ある年の大晦日。仕事を終えて事務所に戻ってきた沢崎のところに、一人の女性が「渡辺」を訪ねてくる。銀行で銀行員と暴力団の組長が狙撃される事件があった。その犯人として、彼女の父親、伊吹哲哉が自首した。ところが、彼女はその事件の起きた時に父親と一緒にいたというのだ。
 母親が父親から「困ったときは渡辺に相談に行け」と言われていたのを思いだし、それで依頼に来たという。渡辺の代わりに引き受けてくれないかと頼まれるが、沢崎は断る。
 ただ、ちょうど伊吹に娘たちが接見できることになり、彼女を警察署まで送っていくことに。
 娘を降ろし、署を後にしようとしたとき、駐車場に不審な車を見る。様子を見ていると、裏口から出てきた伊吹に向かって車が走りだす。後をつける沢崎の車。
 発砲。沢崎は不審車に突っ込む。さらに発砲。伊吹と、彼の脇にいた警官が撃たれてしまい、沢崎は否が応でも事件に巻き込まれていくことに……。

 いわゆるハードボイルド小説なのだが、このシリーズで特徴的なのは、主人公のキャラクターとともに筋立てがきちっとしていることである。謎解き部分も先が読めないし、意外な展開、意表をつく犯人という流れは、これまでの三作に共通していた。そこに、絵に描いたようなハードボイルドの探偵・沢崎が置かれることで、ある程度のウソ臭さも気にならなかったのだ。
 今回は……一気に、読めました。最後の最後まで、種を明かさず、気になって読み切ってしまった。
 ただ、事件の構造を複雑にしていくことに気を配り過ぎて、動機のリアリティが損なわれてしまっているのは残念である。つまり、「別の」進み方があったのでは、と思わせられると、首を傾げてしまうのである。もう、そこに進むしかない、と思わせないといけないだろうな。

 沢崎は、相変わらずである。ストイシズムの固まりのような性格、あまり腕っ節にこだわらない行動原理、警官や権力嫌い、そして名前から過去に至るまで謎は謎のまま残されている。
 こんなことも思った。9年前でもそうだったが、とくに昨今では、このようなストイックな生き方というのは、あまり受けないのかもしれないな。世間一般、多くの人の嗜好というのは「我慢しない」という方向へと向かっているように思うのだ。現代社会というのは自らの欲望を抑え込むことに価値を見出せなくなっている。
 もちろん、それはけっして間違っているわけではない。ひたすら欲望を抑えつけ、かといって欲望は消えるわけではなく、内側に抱え込まれることで、性格や思考そのものまで歪んでいくことが多々あるのだ。
「我慢しろ」という言葉には、だから、どこか不健康な響きがある。
 しかし、とも言いたい。この「我慢」を自身のものとして、自発的に行使したとき、様相はがらりと変わるような気がする。ハードボイルドにおける探偵のストイシズムとは、どこか「楽しむ」気配が濃厚なのだ。誰かのために、何かのために我慢するのではなく、ただただ「我慢する」のである。禅的な物言いになるが、「我慢」の価値そのものを消し去るといってもいい。そのとき、ストイシズムはストイシズムの「ため」だけに屹立する。
 良い悪いではなく、単に「せずにはいられない」という域に達すると、また別の貌が見えてくると思うのだが。  [266]
[2004/11記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで