『アルファベット・パズラーズ』そろそろ年末のミステリー・ベストテンの類が耳に入ってくる。私は私なりのベストなんとかがあるし、別の人には別の人のベストなんとかがある。それは読み手すべてに言えることだろう。だから、ベストテンの類は面白いといえる。他人の嗜好をちょこっと垣間見るには、こうした企画はうってつけなのだ。「へえ!」という驚きや「なんで?」という反発や「そうそうそう」という同意が入り混じった感想が、何とも楽しいのである。書店でも、秋以降は何となくミステリーの棚は賑やかな感じがする。新旧の書き手の新作がずらり並び、声高に自己を主張しているようだ。 というわけで、初体験の書き手のものを買ってみた。『アルファベット・パズラーズ』(大山誠一郎著/東京創元社 2004)と題された中短編の連作集のようである。 「Pの妄想」「Fの告発」「Yの誘拐」の3編、いずれもパズル的ミステリーである。 探偵役は、あるマンションの大家さん、元弁護士の峰原卓。ワトソン役はマンションの店子、翻訳家の奈良井明世、刑事の後藤慎司、精神科医の竹野理絵。厳密に言うと「安楽椅子」ではないのだが(多少の捜査は行なうので)、しかし、基本線は事件の概要が説明され、銘々の勝手な推理、そして最後に思いもよらぬ解決、という流れである。 正直言って、著者の力の入れ方が先の2つの短編と最後の中編とでは相当に異なっているように思えた。それでこの中編に絞って感想を。 中編「Yの誘拐」は、12年前に起きた幼児誘拐事件が背景である。ある日、小学生が誘拐され、一億円の身代金が父親に要求される。父親は犯人に引きずり回され、けっきょく警察の介入がバレてしまい、子どもは殺害されてしまう。この事件について、父親の手記が12年を経てネットに発表される。それを読んだ主人公たちが、さて、推理を繰り広げるのか……。 いつも感じることだが、「パズル」を謳ったミステリーの楽しさは認めつつ、いまひとつ溶け込めないのである。それは紋切り型の描写にも原因がある。たとえば、ある人物の性格について《優秀ではあるものの協調性がまったくな》い、と説明されると、この枠内で行動がすべて決定されるのだ。描き方としては、この人物のいくつもの行動があって、それが読み手に「出来は悪くないけど、あんまり協調性はなさそう」と理解されるという手順を踏まねばいけないのではないか。 ただ、それではパズルのピースにはならないことも分かる。あくまでピースは《優秀ではあるものの協調性がまったくな》い、でなければなないのだから。そこを通らないとゴールにたどり着けない仕掛けだから。 この溶け込めなさは、どこか、好きな小説が映像化されたときの落胆にも似ている。小説を読んでいる限り、文章を映像化しているのは私の頭の中であり、非常な幅と奥行きをもっているのだ。イメージでしかないのだから当たり前である。そこに、主人公の顔、声、町並み、登場人物たちのやり取りといった「具象」が入り込むと、とたんに薄っぺらに思えてしまうのだ。 まったく別の楽しみ方をしないといけないのだろう。 先に瑕瑾を挙げてしまったが、誘拐ものとして不出来だというわけではない。意外性はあるし、流れは十分に読み応えがあった。敢えて付け加えると、犯人の漏らすキーワードはちと無理があり、もう少し練っても良かったろうな。 [268] [2004/12記] |