『報復』

 たとえばレイプ事件などで、女性が襲われたときに抱く恐怖感は、なかなか男性には理解されない。時として、とんでもなく軽んじられたりする。
 エロ雑誌等で、相変わらず痴漢やレイプものが横行し、なおかつ被害女性が「その気」になっていくかのような描写さえあると、うんざりしてしまう。昔のポルノ映画にも、多々ありました、そういうシチュエーションが。
 一度、襲われてみると、その恐怖がよく理解できるはずなのだ。性的な危険はそのまま生命の危険と直結している。だからこそ、レイプでもDVでも、けっきょくは肉体的な痛み以上に、そのとき芽生えた恐怖、その残滓こそが問題なのである。
 この『報復』(ジリアン・ホフマン著/吉田利子訳/ヴィレッジブックス 2004)と題された小説のテーマは、まさにそのあたりに在る。
 冒頭からレイプ事件が扱われ、著者が女性だからか、被害者に湧き起こる恐怖の感情が、実によく伝わってくるのだ。

 主人公のクローイは、ニューヨークに住む、司法試験を間近に控えた女子大生。
 ある夜、ストーカーまがいの男が、彼女の部屋に侵入し、とんでもない方法でレイプされる。
 彼女は、この事件で心身ともに傷つけられると同時に恋人も失うことになった。
 十二年後、クローイは名前を変えて、フロリダで検事補となっていた。この地では、十人以上の若い女性が被害者となった続猟奇殺人が起きている。
 どの死体からも心臓がえぐり出されていたため、巷では犯人をキューピットと呼んでいた。
 ある日、警ら中の新米巡査が、スピード違反の車を止めたところ、トランクから女性の死体が出てくる。すぐさま運転していた男を逮捕、拘留。
 最初の審問時、この容疑者の声を聞き、クローイは慄然とする。そう、十二年前のレイプ犯の声と同じだったのだ。さらには腕にあった特徴的な傷も。
 何としてでも男を死刑にしようとやっきになるクローイ。彼女にとって、これは職務ではなく復讐なのか。そして、そもそもこの男は本当にキューピットなのか……。

 クローイが正義と復讐との板挟みになりながらの公判はスリリングであるし、容疑者の悪っぷりも相当なものだ。これは、罪人を裁く際、どこまで「法」に則るべきなのかという問いかけでもある。
《いまにも吐きそう》なほどの、蘇る恐怖と戦いながら容疑者と対峙する場面は圧巻である。謎解きもよくできていて、最後まで気を抜けなかった。
 ただ、犯人の動機がいまひとつ響いてこないことと、復讐の念の行方が描かれていないことがマイナスポイントか。
 これを書いている夜半、母親が三歳の娘に六時間にわたって暴力をふるい死なせた、というニュースが流れていた。「しつけ」のための暴行だそうだ。もちろん、初めはそうであったかもしれないが、すぐさま正気を失っての暴行へと移行したことは想像に難くない。弱い者へと向かう暴力は、必ずエスカレートしていくのである。
 私たちは、自分より弱いものへと向かう「力」について、もっともっと神経質であっていい。子どもを巻き込む事件が頻発する最近では、とくにそう感じるのである。  [270]
[2004/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで