『理由』

 封切りの翌日、おまけに東京では2館のみの上映。そんなこともあって、100席程の客席は満席であった。『理由』(大林宣彦監督/岸部一徳主演 2004)である。
 いやあ、凄い。久しぶりに邦画によって「映画的快楽」を堪能した。映画的企みに満ち満ちており、さらには大林さん独特の映像美も健在であり、至福の時間を過ごすことができた。
 原作は宮部みゆきさんの同名小説。ノンフィクション作家がある事件を取材していき、被取材者のコメントが連なっていった末に事件が、そこに蠢く人々の思いが描出する、という実験的な作品であった。「薮の中」風なのである。
 それを大林監督、見事に小説の手法を踏襲しつつ、なおかつ映像として編み直してみせてくれたのである。

 東京下町にある簡易宿泊所の長女が、ある人物が泊まっていると交番に知らせにくる。3ヶ月前に起きた「荒川一家殺人事件」で重要参考人となっている石田真澄だというのだ。警官は、すぐさま簡易宿泊所に向かう。
 話は3ヶ月前の事件発生にさかのぼる。
 大雨のあった日、荒川区の超高層マンションで、転落事故が起きる。20階から男が落ち、即死。警官が到着し、管理人を伴って男の部屋に入ってみると、そこには3人の男女の死体が転がっていた。
 住人台帳から、小糸という名の3人家族であることが判明するが、遺体となった老女が誰であるか分からない。いや、そもそも彼らとまともに会話した者はほとんどいなかったのだ。
 そして、何と小糸一家は別のところで生存していることが分かる。では、殺されたのはいったい誰なのか……。

 殺された者たちが誰で、なぜ、という謎を軸に螺旋状に展開していく。
 とにかくべらぼーな数の登場人物たちが「インタビュー」に答えていくという形式がとられる。マンションの管理人、遺体発見者、現場の隣人、さらには不動産会社、弁護士……107人の登場人物というのが宣伝文句となっているが、これはちょっとオーバーだな。登場人物そのものは107人いるだろうが、ほんの一瞬だけしか出ない群衆も含めてだから、実際はもっと少ない。それでも、かなり贅沢な使い方であるのは確かである。
 インタビューから回想へと移り、そこからまた現在へ、と行きつ戻りつする展開は「編集」の妙である。自ら編集を行なう映画監督というのは少ないが(確か、黒澤明、市川準、北野武ぐらいではなかったか)、大林さんもその一人である。キャスティング、芝居、撮影といったものの重要さはすぐに分かるが、この編集の力というものを改めて認識した。
 繁雑に陥る一歩手前で留め、クライマックスまで全力疾走。不覚にも、またまた泣けました。
 基本的には長時間の映画には反対ではあるのだが、この2時間40分は短く感じた。  [273]

[2004/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで