『新・夫婦善哉』小林信彦さんがよく書いているが、森繁久彌という俳優は、後にみられる大物ぶりで判断してはいけないようである。私も学生時代、『日本の喜劇人』を読んで以来、『三等重役』にはじまる森繁出演作品を随分と観にいった。昭和20年代から30年代にかけての作品である。わけても、淡島千景と組んだ『夫婦善哉』(1955)における芝居は絶品だろうな。女性への寄りかかり方に関して、単に情けないだけでなく、寂しさ、哀しさ、オカシさ、もう、いろんなものが入り混じり、小さな世界が一気に拡がっていく。 この『夫婦善哉』の後日談的作品が『新・夫婦善哉』(豊田四郎監督 1963)である。もちろん、共演は淡島千景。 法善寺横丁の小料理屋を任されている蝶子(淡島千景)は、ふらふらしている柳吉(森繁久彌)の面倒をみている。柳吉は大店の一人息子だったが、道楽のせいで親から勘当されてしまう。いまは妹の婿(山茶花究)が店を仕切り、ときおり金を無心にいってもすげなく断られてしまう。 柳吉は、現在、養蜂業に熱中しているのだが、蝶子は相手にしない。そんなこともあって二人は喧嘩になり、柳吉は仕事を探しに大阪にやってきたお文(淡路恵子)のもとに走ってしまう。そして、東京へと向かう。 柳吉は、東京で定職も見つからず、お金に困り、またまた蝶子に金の無心の手紙を出すのだが、無視されてしまう。 お文の兄と名乗る男(小池朝雄)がやって来るが、どうも本当の兄貴ではなさそうな……。 森繁の女性に対するだらしなさ、淡島千景に対する甘えぶりが、前作以上に強烈となっていて、その分だけ淡島千景の「いい女」ぶりが押し出される格好になっている。ただ、男が「夢」みたいなものを真剣に追いかけている風が妙に「真面目」で、ちょっと違和感が残ってしまった。なぜなのかと考えると、『夫婦善哉』のほうは、いろいろ店を出したりはするものの、地に脚がついていないのである。その「ふらふら」度の高さこそが見ものだった。ふらふらしている男、離れられない女という構図が、ラストの「頼りにしてまっせ」に集約されるわけである。 今回もラストにそうしたシーンを持ってくるのだが、その直前の森繁がけっこう真面目なものだから、どうにも弱いのである。 もうひとつ、森繁が後のテレビなどで見られるアドリブ風演技を多発していたのも気になった。その部分だけがやけに浮いて見えてしまう。せっかく山茶花究、三木のり平、浪花千栄子、藤田まことといった芸達者が出ているのに印象として残ってこないのは、そのためだろう。 とマイナス点ばかり挙げたが、それは傑作であった前作『夫婦善哉』と比較してしまうからであって、最後まで飽きさせずに見せる技は熟練の監督と脂の乗っていた主演俳優との共同作業のゆえである。 [276] [2005/1記] |