『兄の花嫁』

 以前にも書いたが、原節子というのは不思議な女優である。何もその謎を秘めた存在が不可思議だというのではない(いや、それもまた不思議ではあるが、また別の次元の話)。「女優としての存在」が不思議なのである。かつて、山中貞雄の数少ない作品のひとつ『河内山宗俊』で「へえ」と思ったのが最初であるが、噛めば噛むほどその思いが強くなってきた。
 その学級委員風な存在感は、普通、主人公として配置されると作品をとてつもなくつまらなくするはずなのである。たとえば、吉永小百合の作品が、「日活」時代の何本かを除いて(少なくとも私にとって)魅力がないのは、そのあたりが原因ではないかと思っている。ところが、原節子の主演する作品は、もちろん外れはあるものの、なかなかに面白いのである。小津、成瀬といった才能ある監督に恵まれたこともあるだろう。が、それだけではないように思えるのだ。
 けっして、達者な女優ではないし、絶世の美女というわけでもない(というより、これらの点だけなら、彼女以上の女優は何人もいた)。なのに、妙に観る者を引きつけ、けっして作品からは浮いて見えない。
 いったい、これは何なのだ?
 と、ちょうど、原節子の戦前からの作品を放映されるそうなので、少しずつ考えてみるつもりである。
 まずは、1941年の島津保次郎作品『兄の花嫁』(関川秀雄脚本/山田五十鈴共演 東宝映画)。原節子、21歳のときの映画になるのか。

 ストーリーは単純である。兄、浩(高田稔)の結婚式に出席するため、妹の昌子(原節子)が上京する場面からはじまる。昌子は大阪で働いている、いわゆる職業婦人で、当時としては「モダンガール」なのである。
 結婚式に遅れ、なおかつ帽子を被ったままであったため、花嫁・春枝(山田五十鈴)側の家族、とくに花嫁の母や祖母から嫌われてしまう。何しろ、老舗の薬品問屋で、格式ばかりを大事にしているのだ。おまけに結婚式そのものも「時節柄、贅沢にしない」ためサンドイッチのみしか出されないため、ますます嫁の実家は憤る。
 ただ、兄嫁・春枝はそんな義妹に親近感を感じて、いろいろな話をしてくれるのだった……。

 格式ばった家との確執がテーマとなるのかと思うとそうでもなく、けっきょく、ほのぼのとした雰囲気で話が進み、ほのぼのとしたまま「終」となる。
 見せどころといえば、原節子の「新しい女性」ぶりなのだろうが、実はあまり成功していない。むしろ、可愛らしい妹という面が強調されすぎたようだ。
 この映画での注目は、とにもかくにも若妻、山田五十鈴である。1917生まれ。原節子の3つ上である。この兄嫁が、ときに妹より年下に見えたり、あるいはかなりの年上に見えたり、変幻自在なのである。とくに、夫と昔の恋愛話になった際、「誰かのこと、そんなふうに思っちゃイヤよ。絶対にイヤイヤイヤ」と文字に書くと陳腐極まりない台詞を、実に素直に、そして可愛らしく喋るのである。媚に陥らず、かといって「恋」だの「愛」だのといった概念に遊ばず、まさに「好き」なのである。この場面だけで、すっかりとさらわれてしまった。
 それだけに、原節子との対比がユニークに映ってくる。
 そうそう、珍しく(あくまで私の観たかぎりでは)原節子のギャグがあった。街頭で兄と別れ、その兄が嫁と仲良くしている姿を振り返りながら見ていると、穴に脚をとられて転んでしまうのである。ここでドッと笑いが起こったんだろうな。  [278]

[2005/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで