『夜の河』

 きっと普通なら観に行かないだろうけれど、いつもの映画館でモーニングショーとして上映していたので、ちょこっと覗くつもりで……。
 えーっと、あの、山本富士子の主演映画である。私も彼女の作品というのはほとんど観たことがなくて(『氷壁』はテレビで観ました)、「日本の代表的美女」風な言われ方でしか記憶に残っていないのです。こうした「美男美女」たちの作品はたいていつまらないと勝手に思い込んでいるので、それで期待せず、むしろその「つまらなさ」でも拝見しようかと行ったところ……これが、なかなか。うん、面白かったのですよ。不勉強でした。
『夜の河』(吉村公三郎監督/山本富士子主演 1956)は、京都の染め物屋を舞台とした恋愛ドラマである。その染め物部分が実に丁寧に作ってあるのだ。作業そのものもそうだし、時代的な背景、つまりは和服が廃れていき、さまざまな「モダンな」染めやデザインが生まれていく過程も描かれている。そうしたディティールが作品の厚みとなってくるのである。

 京都、堀川の染め物屋「丸由」。主人の丸木由次郎(東野英治郎)は、娘のきわ(山本富士子)と二人で店を切り盛りしている。若い職人たちは労働基準法をタテに休んだり、辞めていったりしている。
 きわのろうけつ染めの腕は一流である。そのためか、三十歳になるというのに、縁談のひとつもない。一方で、父の由次郎は若い後妻をもらって子どもを作り、妹の美代は結婚して東京へと出ていった。
 ある日、きわは唐招提寺で、大阪大の教授、竹村(上原謙)と知り合う。竹村は娘とともに訪れていたのだが、きわはなぜか竹村にひかれていく。
 きわには、その美貌を信奉する画学生、岡本(川崎敬三)もいるのだが、それは一方的な恋心であった。
 竹村がショウジョバエの色を「赤」にしようと試みているのを知り、同じ色の染め物を作ろうとするのだった……。

 きわと竹村の恋愛が軸となり、そこに染め物業界の難しさが織られていく。
 まず大阪と京都との違いが色濃く出された後、東京のデパートでの販売が少しずつ力をもっていく様が描かれる。
 その一方で、女性が商売に熱心になることの厳しさもまたみられる。こうした役をやらせると見事というしかない小沢栄太郎(このときは小沢栄)が、きわに助力しながらその体を狙っている、という問屋を好演している。その友だちで、これまたいつもながらの山茶花究である。これまたイヤらしいなあ。
 山本富士子という人の、まだデビュー間もないころの作品なのだが、きっと染め物屋の仕事ぶりは相当に仕込まれたんだろうと想像がつく。また、京女の「冷たさ」も表現されており、これを機に、単なる「きれい」女優ではないという領域へと踏み出していったのだろうな。
 上原謙は、「ちょっと気弱な」役どころがはまってしまっているようだ。昔風の二枚目だけに、妙なリアリティがあって、これもまた良しである。  [279]


[2005/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで