『美はしき出發』

 少しずつ観つづけている原節子のシリーズ、今回は『美はしき出發』(山本薩夫監督/高峯秀子共演 1939)である。
 この映画の原節子は、声を聞けばすぐに分かるものの、顔つき、表情とも、ちょっと異なって見える。精彩に欠く、と言ってしまうとそれもまた違うのだが、輝きがあまり感じられないのだ。後に「赤いセシル・B・デミル」と言われた山本薩夫は、どうも女性を描くのは苦手と見える。そういえば、1937年の監督デビュー作『お嬢さん』も主演の霧立のぼるが、どうにも冴えなかったなあ。

 舞台は、昭和14年の東京。まだ、のどかさが残っていた。
 北條家は、亡くなった父の遺産で生計を立てている。母も長男も長女(これが原節子)も、それぞれ習い事に、物書きに、絵画にと趣味に打ち高じている。次女の奈津子(高峰秀子、このときは高峯)は女学校に通っているが、家中でひとりだけ、なんかヘンだなと思っている。
 北條家の家族がスケトーリンクで遊んでいるとき、サラリーマンの三人組と知り合う。そのうちの一人、杉本(月田一郎)は、長女の都美子を一目見て、気に入ってしまう。が、彼女の生き方が気に入らない。それで、彼女の描く絵を批判して嫌われてしまう。
 あるとき、亡き父の遺産を運用していた叔父が、事業に失敗し、借金を背負ってしまう。北條家に入る生活費も一挙に困窮を極めてしまう。
 杉本は奈津子を介して、長男の勤め先を探してやるが、まったく働く気がない。都美子も、いやいやながら、就職先を探しはじめるのだったが……。

 裕福な家庭が、お金に困ったとき、その生活力のなさが露呈されていく、という筋立てで、物書きだの絵描きだのがかなり手厳しく批判されている。ま、後の社会派、山本薩夫監督なら、当然の文脈だろうな。ただ、正直言って、労働者と遊んで暮らす者たちを対峙していく構図は、ちょっと平板に過ぎる。さらに、戦争が激しくなっていく時期としては、こうした視点は案外に「真っ当」だったのかも、と思えてしまうのだ。
 山本薩夫は助監督時代、成瀬巳喜男監督の下についていたそうだが、女性の描き方に関してあまり多くを学ばなかったのだろう。
 原節子は、前半で鼻持ちならない女性、後半、弱さが垣間見えてきて、そして素直さを取り戻すという、これまたありふれた展開をきちっと演じ分けている。端正な芝居ではあるものの、魅力は感じられない。
 高峰秀子は、十代半ばの初々しさをいかんなく発揮して、ま、さすがである。ふと感じたのは、最近の映画やドラマに登場する「名子役」たちの妙な(こましゃくれた、とはちと違う)演じ方が、この人にはまったくないのである。そのあたりが、日本では希有な、子役から大人の女優への転換を成功させた原因かもしれない。  [282]


[2005/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで