『パッチギ!』

 歌というのは不思議な力をもっている。ある旋律、ある歌詞によって、聴く者を一気に別世界へと誘ってくれる。さらに、それが、過去にヒットした歌だったり、かつて熱心に聴いたものだったら、そこに「時代の記憶」が加わり、想いに別の深みが加わるのである。
 だから、なのだ。だから、映画の中で「すでに知られた歌」を使うことは諸刃の剣となる。うまくマッチすれば相乗効果が期待できるし、外してしまうと互いに減速し、さらに歌に「力負け」すると映画が見劣りしてしまう。
 その意味で、井筒和幸監督の『のど自慢』(1999)は微妙なところにあった。ラストまで北村和夫が歌う曲は隠しておき、最後に「上を向いて歩こう」を歌うところで幕を閉じる。なかなかにジーンとさせられたのは事実だが、「上を向いて歩こう」でなくとも良かったのでは、と思えてならなかった。
 前作の『ゲロッパ!』は、これもラスト近くに歌を持ってきていたが、歌のシーンについては、西田敏行さんの熱演はあったもののいまひとつ盛り上がりに欠けてしまった。
 そして、今回の『パッチギ!』(井筒和幸監督/塩谷瞬主演 2005)は「イムジン河」である。

 舞台は1968年の京都。町では、府立高校の生徒と朝鮮高校の生徒とが連日のように衝突を繰り返していた。
 冒頭の、朝鮮高校の生徒たちが、からかわれた女子生徒の仕返しに大挙して駆けてくるシーンは、ぞくぞくしてくる。迫力、構図ともに、なかなかに見せてくれます。
 府立高校の軟弱な生徒、松山康介は、グループサウンズのマネをして髪型をマッシュルームカットにするが、まったく受けない。
 その康介が、担任の教師に、朝鮮高校との親善サッカー試合の申し込みに行くよう命じられる。怖々と訪れるが、番長アンソンらに見つかり、追いかけられてしまう。そのとき、音楽室で吹奏楽部の練習に出会い、フルート担当のキョンジャに見とれてしまうのだった。このキョンジャ、実はアンソンの妹なのである。
 吹奏楽部が演奏していたのが「イムジン河」。康介は、ギター店で知り合った坂崎(オタギリジョー)から、この歌のもつ意味を(ザ・フォーク・クルセダーズのレコードが発売禁止になったのはなぜか、というような)解説されたり、ギターの手ほどきを受けることに。
 アンソンはサッカーのW杯を目指し、北へ帰るつもりでいる。その一方で、相変わらず府立高校の連中との抗争に明け暮れていた。
 康介は、坂崎のアドバイスを受け、とにかくキョンジャに対して押していくことにする。フォーク・クルセダーズのライブに誘うが断られる。が、逆に、公園で演奏会があるから来ないか、と誘われる。
 その日、康介が公園に行ってみると演奏会などは開かれておらず、何とアンソンの帰国の祝宴が開かれているのだった……。

 もともと「笑い」については熱心な監督だが、今回もまた小さなくすぐりが散りばめられている。私としては、くすりと笑える部分が多かったが、明らかにハズレもあるのは、この監督らしいところであろう。
 乱闘シーンがリアルなだけに、笑いとのコントラストが生きてくる。
 そして「泣かせ」については、ズルいなあと思いつつ、かなり泣けてしまった。公園の宴席での康介とキョンジャの「イムジン河」。アンソンの友人の葬儀の場面。長老が語る差別の歴史。そして、大団円。
 そのところどころに「イムジン河」が使われるのだが、多少とも同時代の雰囲気を知っている者には、その哀しさが増幅されて響いてしまうのだ。さらに「悲しくてやりきれない」があり、最後は「あの素晴らしい愛をもう一度」である(正確には、これは時代が少し後になり、フォークルではないのだが)。
 気になったのは、若い観客をターゲットとしたためか、説明が多すぎるのでは、ということ。フォークル、「イムジン河」、ベトナム戦争、朝鮮半島の歴史等々、解説部分が物語と乖離してしまっている印象を受けた。
 それを割り引いても、なかなかの佳作ではある。『血と骨』と対比してみると、作り手の意識や資質の違いが分かって面白い。

 紅白歌合戦で「イムジン河」が歌われたのが、2001年だったはずだ。時は流れていくのである。  [283]


[2005/2記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで