『コーラス』

 映画の常套手段として「主人公が回想していく」という形式がある。冒頭に、主人公にまつわる何らかのエピソードがあり、そこから彼や彼女が回想へと入っていく、という方法だ。先日この欄に書いた『村の写真集』もこの手法を使っていたし、ぱっと思い浮かべるだけでも『プライベート・ライアン』がそうだったし、あの黒澤明さんの『生きる』もまた、形式的には回想型ではある(ただ、二回転ほどひねってあるのはさすが「巨匠」である)。
 これは便利な方法であるのだが、上手く使わなければ紋切り型になってしまい、観るものの関心を削ぎかねないのも確かだ。
 この「紋切り型であること」を逆手にとって、見事に泣かせてくれたのが『ニュー・シネマ・パラダイス』であった。封切り時に泣けて、詳しいエピソードが追加された「完全版」を観て泣き、その完全版をCSで観てまたまた泣いているのだから情けない。
 実は、試写で観た『コーラス』(クリストフ・バラティエ監督/ジェラール・ジュニョ主演 2005)の導入部がまさに『ニュー・シネマ……』なのである。俳優が同じジャック・ペラン、功なり名を遂げた彼の元にある知らせが来て、回想に浸る、というオープニング。誰が観ても『ニュー・シネマ……』なのだ。うーん……いいのかよ、これで、と思ってしまいました。
 が、しかし、なのです。

 公演先にいた、世界的な指揮者ピエール(ジャック・ペラン)のもとに母の訃報が入る。葬儀のため故郷へ帰ると、彼の幼少時の友人ペピノが訪ねてくる。50年ぶりの再会だ。
 ペピノは、かつて二人が教わった教師マチュー(ジェラール・ジュニョ)の日記を持ってくる。そこには、ピエールが、ペピノが、そして舎監としてのマチューが暮らした、問題児を集めた全寮制の学校「池の底」での生活が記されていた。
 1949年、フランスの片田舎。失業中の音楽教師、マチューは、ある日、この学校にやってくる。前任者が問題多き生徒たちに愛想を尽かし辞めていくため、何とか職を得たのだ。
 戦争が終わって数年後。戦争によって孤児になった者も多かった。ペピノが、そうだ。ピエールは、母親がシングルマザーで必死で働いていたため、この学校に入れられたのだ。
 とにかく、悪ガキばかりである。度を超した悪戯で用務員に大ケガを負わせたり、平気でタバコを吸い、盗みを働く。
 校長は徹底した体罰を施し、子どもを矯正しようとする。しかし、マチューはそのことに反発を覚えるのだった。
 マチューは、あるとき、子どもたちにコーラスを教えようと思いつく。合唱団を組織し、心を一つにし、潤いを与えようと考えたのだ。
 初めは誰も関心を持たなかったコーラスに対して、少しずつ子どもたちは惹かれていく。やがてピエールも歌う喜びを見出すのだが……。

 対立軸が、最初は生徒対音楽教師マチューだったのが、やがて校長対マチューになっていく。その流れが実に上手い。普通、こうした展開では、ある一つの事件をきっかけに教師と生徒との心の交流がなされる、という具合に進むのだが、そうした劇的さを拒否し、淡々と、しかしその中に重い軋轢、葛藤を潜ませていく。
 マチュー役の俳優が、とにかく良い。大きく、暖かく、それでいて人間的な匂いが、ふっと漂ってくるようである。
 そして、きっと「売り」になるのだろう、子ども時代のピエール役の少年が実際に美声を聞かせている。おまけに美少年だから、そこにも人気が集まるのだろうな。
 というわけで、不覚にもラストでうるうるしてしまった。予想の範囲内だったのだが、思わぬところを突かれてしまった。戦災孤児のペピノは、「土曜日に迎えに行く」という両親の言葉を信じ、毎週土曜日学校の門の前に立っている。もちろん、来るはずもない。このペピノのさりげない挿話が締めくくりであるため、不意を打たれたのだ。
 ちなみに、本作はジャック・ペランが製作も兼ね(この人は多才である。『キャラバン』の製作、『WATARIDORI』も監督しているのだから)、監督のクリストフ・バラティエはペランの甥で、これが長編デビューとなる。  [287]


[2005/2記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで