『失われし書庫』

 何度か、不要になった本を大型古書店に売ったことがある。
 若い店員がマニュアルどおりに、内容ではなく、発行年と美醜だけで値をつけていく。あっという間に、僅かな金額を提示される。その無機質さに、どうにもなじめないでいる。
 売る側には、一冊一冊の書物への思い入れがあり、そんな思いを少しでも汲みとってほしいという願いがあるからであろう。もちろん、形だけでも、だ。
『死の蔵書』からはじまる、古書店主を探偵としたこのシリーズは、そんな書物に対する愛に満ち溢れている。
 その最新作が、これ。『失われし書庫』(ジョン・ダニング著/宮脇孝雄訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2004)である。

 主人公のクリフ・ジェーンウェイは、ある事件を機に刑事を辞め、古書店主となった。これまでの二作とも、古書にまつわる事件に巻き込まれ、その都度、何とか解決してきている。
 今回は……ひょんなことから十九世紀イギリスの探検家、リチャード・バートン(俳優ではなく、と一言付け加えられる)の本を約三万ドルで落札することから物語ははじまる。表紙を開くと、著者のサインと、ある人物への献辞が記されてあった。バートンの評伝、研究書には一切登場していない名である。
 ある日、クリフの店を一人の老婆が訪ねてくる。彼女は、クリフが落札した本の持ち主だというのだ。八十年ほど前、彼女の父が蔵書を騙しとられてしまい、その中の一冊だ、と。
 初めは半信半疑のクリフであったが、一八五六年発行のバートンの初版本を見せられ、少しずつ信じていく。
 実は、バートンの年譜にはアメリカ滞在時に三ヶ月間の空白があり、その間の行動は不明なのだ。バートンの帰国後、アメリカでは南北戦争が起きる。
 献辞にある名前とバートンとの関係は? バートンは空白の三ヶ月に何をしていたのか? さらに、稀覯本をめぐって殺人が起きてしまう……。

 作品の背後に見え隠れする、リチャード・バートンという希代の探検家が、実に魅力的である。不勉強にしてあまり知らなかったのだが、ぜひとも一冊は読んでみたいと思った。クリフは、いつの間にか事件ではなく、バートンそのものの足跡をたどることになる。
 シニカルな台詞を連発するクリフについては、好悪が分かれるところだろう。ただ、今回はその癖をたしなめられ、反省するシーンがあり、ちょっと溜飲が下がった。人は成長していくのだ。
 書物とは、書き手と読み手を、そして過去と現在をつなぐパイプでもある。それも、見知らぬ同士がつながっていく。ときに愛情で、ときに反発で。どんなちっぽけな本であっても、そうだ。だからこそ、私たちは、書物に思い入れを抱いてしまうのである。  [288]


[2005/2記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで