『田園交響楽』

 原節子を「観る」シリーズである。1938年の作品『田園交響楽』(山本薩夫監督/高田稔主演)、アンドレ・ジイドの小説を翻案し、相当に作り替えたものだが、「キリスト教」や「宗教的愛情」といったものを戦前の日本映画がどう消化し、解釈したのかに興味があった。日本映画のもつ「世界観」と西欧的な宗教をベースとした世界観との差異みたいなことである。『レ・ミゼラブル』を翻案した、やはり戦前の『巨人伝』(伊丹万作監督/大河内傳次郎主演 これも1938)は活劇部分に比重がかかっていたため、換骨奪胎ぶりが気にはならなかった(そういえば、こちらも原節子でした)。

 主人公は北海道で暮らす聖職者。ある村で、病死した老婆のそばにいた盲目の少女(原節子)を引き取ることに。社会的な生活を営んでいない野生児であり、宗教者としての義務からさまざまなことを教えていこうと考えたのだ。
 この聖職者には妻と幼い娘とがいて、少女はなかなか心を開かない。それでも夫が少女をかばうため、妻は彼女を疎んじはじめる。
 あるとき、少女はふとしたことで話しはじめ、以後、急速に親しくなっていく。
 聖職者には東京で暮らす弟がいて、実家に帰るたび、少女の変化を見つめている。それがやがて愛情へと育っていく。
 少女の目の手術について兄弟は言い争う。兄は、彼女を手元に置いておきたいため手術には反対していたのだ。が、あるとき、いったい何が少女にとっての幸せなのかを考え、手術させることを承諾するのだった……。

 粗筋を書くと原作そのままの展開に思えるが、あまりに飛ばしすぎて、辻褄を無視するので「?」がつづいてしまう。同時代の人たちは、納得して観ていたのだろうか。
 いろいろと気になるのだが、たとえば、野生児風だった原節子が一瞬の後に(ま、多少の時間的流れは想像させるのだが)普通の少女になってしまうことだ。ここが話の展開として重要な部分だろうなあ。
 また、聖職者の少女への「愛情」が庇護者から男性のものへと変わっていく(はずなのだが)過程が見えないし、変わったか否かもはっきりしない。するとラストが生きてこないのである。
 きっと、これは想像だが、原節子の清純さを前面に出すため、野生児部分がどうにも薄味になってしまったのだろう。どう考えたって、老婆との暮らしは大変だったはずなのだ。生活の糧をどうやって稼いだのか、差別的対応もされつづけただろうに。それが、一瞬にしてチャラになってしまう展開……山本薩夫、どうも戦後の剛腕ぶりとイメージが違うよなあ。
 とにかく、アラばかり目立つ作品ではありました。  [289]


[2005/2記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで