『悲しみの歌』古い本で恐縮だが、二週間ほど前、早朝のワイドショーを見ていたら、タレントがお薦めの本を紹介するというコーナーで取り上げられていた。『悲しみの歌』(遠藤周作著/新潮文庫 1981)である。正直に言うと、遠藤周作作品はほとんど読んだことがない。私が中学のころは「狐狸庵先生」ものが流行っていて、「ぐうたら」ナントカというエッセイ集は随分と読んだが、小説のほうは、確か「怪奇短編集」とかいう怖い話(でも、まったく怖くなかった気がする)を読んだことがある程度か。 途中で投げ出したものは数冊ある。ひとつは、きっとキリスト教的観点からなのだろう、露骨な「原罪」という捉え方になじめなかったこと、もうひとつは、小説の暗さとエッセイの軽みとを使い分けている感じが妙に気に食わなかったこと、それが熱心に読まなかった理由である。 そんな時期からかなりの年月を経て、この作品のストーリーを聞いたとき、「読んでみたいな」と思ったのだ。早速、本屋で探したが見つからず、けっきょくネットのオークションで格安のものを購入して読んだ。 うーん……なかなかに深いんですね。やはり、偏見はなるべく少ないほうがいいようだ。 舞台は1970年代半ばの東京・新宿。この町にはさまざまな人たちが集まり、別れていく。 落第しそうなのを教授に頼んで救ってもらおうとするグータラ大学生、スケベな中年男を引っかけては食事をご馳走になると逃げてしまう少女、若者に対して理解のある風を装いながら実の娘に対しては昔ながらの頑固な父でしかない大学教授などなど。 彼らを、あたかも舞台の書き割りのごとく配しながら、作品の軸となるのは、戦時中、米兵捕虜の生体解剖事件に携わり戦犯となった過去をもつ初老の医師・勝呂、この医師の旧悪を「正義感」によって再び暴こうとする新聞記者・折戸、そしてフランスからやって来たフーテン外国人ガストンの三人である。 折戸は執拗に取材を進め、新宿の隅でひっそりと生きる勝呂の生活をかき乱していく。 その一方、ガストンが世話をする、焼き芋売りの年寄りは末期ガンであった。勝呂は、年寄りを自らの医院に入院させ、世話をする。 やがて、勝呂のことが、匿名で記事になるのだが……。 私じしんが齢を重ねてきたせいか、かつては鼻についた「原罪」という捉え方、また、その罪を持て余してしまう感じが、かなり分かるようになってきた。若き新聞記者が、医師の想いを最後まで理解できないというのは、ある意味で象徴的であろう。そう、若いころ、誰もが自らを純潔だと信じているし、犯した罪に対しても無気質な断罪意識しか持ち得ないのである。 この医師は、作者がかつて『海と毒薬』で描いた医師たちの「その後」なのだろう。なぜ、実験に関わったのか、との問いに、断ろうと思えば断れた、と答える。そして、それでも関わったのは、「おそらく、疲れていたんだろう」と言うのだ。 この一言に新聞記者は怒り、告発記事を書くのだが、彼の背景を知るごとに、また時代のうねりの激しさを知るたびに「疲れていた」の語が重みをもつのである。 登場人物のすべてが「悲しみ」を抱えている。しかし、適当に小狡く、要領良く立ち回ろうともするのだが、転び、そのことでまた他人を恨む。この人生、それでもなお生きていくに値するのか、という問いかけには上手く答えてはくれないものの、先に光があるのかどうかを確かめたくはなってくる。そんな作品である。 [290] [2005/2記] |