『煙が目にしみる』

 今年は加藤健一事務所の25周年だそうだ。私は、最初の『審判』や北村想作品をつづけざまに上演していたころからなので、相当に初期から観ていたし、1987年に『建築家とアッシリアの皇帝』(フェルナンド・アラバール作/木野花演出)の稽古をぶっ通しで取材して以降は、ほぼ全作品を観ているはずである。
 魅力があるからこうして観つづけているのだろうが、その最大の理由は、加藤さんの選球眼の確かさというか、外れのない台本の選び方である。舞台とは役者のものである、と私も考えているから、たとえつまらない台本でも、良い役者が演じると及第点は超えられるとは思っている。そこが映画と異なる点だ。映画はシナリオがつまらなければ、その時点でアウトである。ただ、舞台といえども、まず面白い台本を得ることができるなら、それに越したことはない。いや、それで半分はクリアしたも同然なのである。さらに良い役者が加われば、当然、点数はぐんと高くなる。
 このことを加藤さんは熟知しているようで、台本選びにはかなり慎重であるし、なおかつ渋くて、楽しく、そして斬新なものを探してくるのだ。
 というわけで、今回のvol.59の『煙が目にしみる』(原案・ 鈴置洋孝/脚本・堤泰之/演出・ 久世龍之介)は3度目、つまりは再々演であり、もちろん私は前2回も観ている。
 加藤事務所には珍しい日本もの。初期の北村作品以外だと、つかこうへいさんの『松ケ浦ゴドーヶ戒』と三遊亭円朝の『牡丹灯籠』ぐらいしか浮かばない。それだけお気に入りなのだろう。
 確かに、シンプルにして、よくできた台本なのである。

 舞台はとある田舎町の斎場。ある日、そこのベンチに二人の中年男性、野々村浩介(青山勝)と北見栄治(坂口芳貞)が座っている。白装束である。会話を聞いていくうちに、どうやら、二人とも死んでいるらしいことが分かってくる。今日、彼らの火葬が行なわれるのだ。
 二人の家族たちが、斎場にやってくる。
 野々村家は妻子に母、親戚と賑やかだ。北見家は娘らしき女性と男性の二人だけ。
 野々村浩介の息子はまだ来ていないようだし、北見栄治の死には何か謎がありそうである。
 浩介の母、野々村桂(加藤健一)は最近ボケてきたと評判だ。食事をしたのも忘れ、独り言を呟いたりしている。
 そんな火葬場の風景を眺める死者二人。と、彼らの会話に桂が入り込んできたのだ。そう、桂には死んだはずの浩介と栄治が見えるのだった。
 遺された家族たちの間のさまざまな確執、それに対する死者の思惑、イタコのごとく生者と死者とを仲介する桂……と、火葬場には喜劇と悲劇が輻湊して繰り広げられるのだった……。

 予定調和といえば予定調和の台本である。笑わせ、笑わせ、やがて悲しき、という展開は、山田洋次さんあたりが好みそうなストーリーだとは言える。しかし、それでもついつい入り込んでしまう。おまけに、初演、再演のとき以上にウルウルしてしまったから、困ったものである。
 これは、一つには「死」という普遍的なテーマを扱いながら、啓蒙的にも教条的にもならず、あくまで乾いた視点を保っているためだろう。舞台の背景に満開の桜を配したことに象徴されるように、死を描きつつ、どこか明るいのである。
 もう一つは、これは演出と役者によるものだが、映画ならば簡単に表出できる幽霊の存在を、何の違和感もなく舞台に登場させ、動き回らせた力量のゆえである。たとえば、視線の方向などで、「見えなさ」が伝わるのである。
 それ以上に、こちらが齢とともに涙腺が脆くなったことも大きな理由だろうな。生きてきた体験が増えれば増えるほど、琴線は太く、長くなっていく。そこに触れる事々も多くなってしまうのだ。ほんと、情けないほど、脆いですね、最近は。
 とにかく、今年もまた加藤健一事務所公演を観ていくことになるのだろう。  [293]


[2005/3記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで