『悪徳警官はくたばらない』

 O・J・シンプソン裁判もそうだったが、マイケル・ジャクソンの裁判でも陪審員選びが話題になっている。ほかにもさまざまな手続きがあって、正直、「どうでもいいじゃないか」と思えなくもないのだが、そのひとつひとつが微妙に絡み合って有罪、あるいは無罪を生み出すのだから、投げやりにはなれないのである。
 アメリカの裁判では、もうそのあたりから法廷の駆け引きがはじまっているのだ。
 大事件や有名人の裁判ともなれば、陪審員も裁判官も先入観なしに裁判に臨むことなど不可能である。ならば、その先入観をいかに巧みに利用するかに、検察側も弁護側も苦心惨憺するのは当然だろう。
 前作『弁護士は奇策で勝負する』でそうした裁判における妙手、奇手、珍手を披露した著者の、シリーズ第二作目が、『悪徳警官はくたばらない』(デイヴィッド・ローゼンフェルト著/白石朗訳/文春文庫)である。

 中年の弁護士アンディは、依頼人の無罪を勝ちとるため、さまざまな技を駆使する。ジョークまじりのやり取り、深刻に陥らない語り口と、軽快なテンポは今回も健在だ。
 悪徳警官アレックス・ドーシーの首なし死体が見つかった。
 ドーシーは役職を利用して悪事に関わっていたが、なかなか尻尾を掴ませずにいた。実は、アンディの恋人で事務所の調査官ローリーは、元警官であり、ドーシーを告発することに失敗して警察を辞めていたのだ。
 ある日、アンディのもとをスタインズという男性が訪ねてきて、自分がドーシー殺しの犯人だと告げる。逮捕された際はぜひ弁護してほしい、と。ニュースでも流れていない、事件の細部を淡々と語るスタインズに対し、何ら共感を持てなかったアンディは、依頼を断る。
 その直後、ヤクの売人ガルシアが犯人として逮捕されるが、アンディはガルシアが無罪だと知っている。アンディはガルシアの弁護を引き受けるのだが、何と、警察はすぐさまガルシアを釈放し、今度は現場の調査に赴いたローリーを逮捕するのだった。
 もちろん、ローリーも無罪だ。捜査を開始するアンディの行く手には、至るところに巧妙かつ狡猾な罠が仕掛けられており、真相は霧の中。真犯人の狙いはいったい何なのか……。

 アンディはスタインズの依頼を断ったものの、そこで聞いた事々は外部に洩らせないというルールがある。このルールガ、前半のポイントだ。きつい縛りがあるため、ガルシアの弁護、ローリーの弁護が進捗しない、という設定だから、これは巧い。今回はあまり奇策を用いないものの、ラストの証人尋問こそがウルトラCだろうな。
 日本でも裁判員制度が取り入れられると、裁判のときはこうした「あざとい」手口を駆使する方向へと流れていくのだろうか。すぐにはそうならないまでも、必ず、そっちに進むのだろうな。  [296]


[2005/3記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで