『シティ・オブ・ボーンズ』

 ミステリーに限らず、シリーズものは、なかなか途中からの横はいりができない。あるいは、以前に読んだことがあるシリーズを、中抜きで最新作から読みはじめても、いまひとつ乗っていけない。
 ロサンゼルス市警の刑事ハリー・ボッシュを主人公としたマイクル・コナリーの一連の作品も、実は以前に第一作(『ナイトホークス』)を読んで以降、ずいぶんと間が空いて、仕事の関係で第七作(『夜より暗き闇』)を読んでからはご無沙汰であった。
 シリーズ第八作『シティ・オブ・ボーンズ』(マイクル・コナリー著/古沢嘉通訳/ハヤカワ文庫 2005)がこのほど文庫化されたので、ふと購入し、電車の中で読みはじめたのだが、こんなに面白いシリーズだったのかと再認識してしまった。先に書いた「シリーズ中抜き」論はあまり当たっていないようだ。
 ハードボイルドに分類されるのだろうし、ボッシュの生き方や志向が前面に押し出されもするのだが、事件の特異性、捜査の綿密さ、さらにはどんでん返しの繰り返しと、読み手を引きずり回す手腕は相当なものである。

 ある丘陵地帯。引退した老医師の飼い犬が、散歩の途中に人間の骨をくわえて戻ってくる。腕の骨。骨折した後、治った跡がある。
 ちょうど通報を受けて現場に向かったボッシュは、相棒のエドガーとともにこの骨の捜査にあたることに。
 現場からは、さらに頭蓋骨などいくつもの骨が出てくる。20数年前に埋められたものとみられ、10代の少年のものだと判明する。しかし、それが誰の骨なのかは特定できなかった。
 現場付近には、かつて児童への悪戯で逮捕されたことのある男性が住んでいた。また、もしかしたら家出した弟のものではないか、という情報も寄せられる。
 これで一気に事件は解決へ向かうかと思えたのだが……。

 とにかく、いよいよ真犯人逮捕かと思わせておいて、粘着質のボッシュはことごとく推理を覆していく。科学的捜査とひたすら脚を使った捜査とが対をなし、一片の骨からさまざまな人間模様が浮かび上がってくる「つくり」は見事なものである。
 相棒のエドガー、検屍官のテレサといったレギュラー陣(なのだろう)は生き生きしているし、骨を見つける老医師やボッシュと恋に落ちる新人の女性警官ジュリアといった脇役も陰影をつけて描かれる。また、それらの登場人物とボッシュとの関係性も輻輳していて、魅力的だ。
 難癖つけるとすれば、どうしてこういうハードボイルドものの主人公たちはモテるのか。また、すぐさま関係を結んでしまうのか。半ばやっかみも含めて、そのあたりが気に入らないところである。  [298]


[2005/3記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで