『死刑劇場』やったことを立証するよりも、やらなかったことを立証するほうがはるかに難しい。多くの冤罪事件は、この「やらなかった」ことを他人に分からせる困難の故に起きている。 先日も、ある大学院助教授が、「セクハラはしていない」と書き置きを遺し自殺を遂げた。周囲に「やらなかったこと」を理解させることに疲れ、倦み、絶望しての死ではなかったか。 殺人事件や強盗事件の場合、「やらなかった」と証明する確実にして唯一の手段は真犯人を挙げることである。実行犯が見つからない限り、たとえ裁判で無罪を言い渡されても、「もしかしたら……」という視線から逃れることはできないのだ。 本書『死刑劇場』(ロバート・ハイルブラン著/奥村章子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)を読んでいると、そんな気がしてきた。 被告、デイモン・タッカーは、黒人、巨漢、貧しい若者である。ポケットに百八十ドルを入れ、ニューヨークのチェルシーを歩いていたところを、強盗殺人の容疑で逮捕される。 被害者は若き白人女性。警官が見つけたとき、すでに死に瀕していた。連行されたタッカーを見て、彼女は頷いて亡くなった、と警官は証言する。 推定無罪の原則など、ほとんど存在しないも同然である。 無実を叫ぶタッカー。彼の弁護についたのは、公選弁護人を天職と信じるアーチ・ゴールド。三十代半ばであるが、かなり有能である。 検察官は、死刑を求刑するつもりである。 死刑か終身刑か。タッカーは、いずれも否だと叫ぶ。なぜなら、自分は無実だから。 タッカーの態度は陪審員の心証を害しつづけ、形勢はどんどん不利になっていった。一方、いかにも怪しげな人物の影も見え隠れするのだが……。 アーチも、タッカーも、被害者の女性シャーロットさえも、さまざまな問題と苦悩を抱え込んでいる。みな、叩けば、いくばくかの埃は出るし、誰もが「やらなかった」ことで逮捕される危うさを持っているのだ。 ミステリーだから、被告が無実か否かは最後に明らかにされるが、現実はそれほどすっきりいかないだろう。 どうも、本書をリーガル・サスペンスと言い切れないのは、弁護士アーチの、法廷外の活躍がやたらと多いからである。弁護の戦術も型破り、詳しくは触れられないが、ラストに至る展開はハードボイルドみたいだし……ま、それも含めて、新しいタイプのリーガル・サスペンスとは言えるかもしれないけど。 [302] [2005/4記] |