『灰色の北壁』

 山を舞台にしたミステリーやサスペンスは少なくないが、やはりこの著者の『ホワイトアウト』は出色だったと思える。正確には、発電所であるダムの乗っ取りと、『ダイ・ハード』ばりのアクションが売りなのだが、背景には山登りが置かれていたし、きっと本人も山が好きなのだろうと思わせる描写の細かさもあった。
 だから、今回の短編集『灰色の北壁』(真保裕一著/講談社 2005)も広告を見た後、すぐさま買いに走ったのだ。
 さて、その出来やいかに。

 3つの短編が収録されている。
「黒部の羆」、大学山岳部のライバル2人が、冬山で遭難。2人の関係には微妙な確執と嫉妬が入り交じっていた。そうした過去を、遭難の当事者である主人公が、20年以上を経てある事件から回想するという作り。
「灰色の北壁」、ある有名登山家が、初めて登攀した世界随一の北壁。単独制覇である。ところが、この登攀には早くから疑問が呈されていた。実は、彼は成功しなかったのではないか、と。その疑惑をテコに登山家を巡る人間関係が浮き彫りにされる。
「雪の慰霊碑」、息子を山で死なせた父が、ある日、ふとその山に登ろうとしはじめる。いったい、なぜ、山に向かったのかと、彼を知る者たちが訝しく思い、やがてある事実に気づく。

 山の描写はなかなかに緊迫感が溢れている。一応、3編ともに謎が提示され、その謎を推進力にしてストーリーが展開するのだが、いわゆる「ミステリー」とは様相が異なる。たとえば、初めのものがライバル関係の機微を謎とし、2編目はそのまま疑惑そのものが謎、3編目は父の行動の謎、というように、人間の行動や考え方そのものを「謎」として設定しているのである。かろうじて、そこに「ライバル」という共通項を用意してはいるが、あまり深い意味をもたない。
 この狙いは非常に面白いと思ったし、『発火点』あたりで果敢に挑んだ趣向の、さらに延長線上にあるのかもしれない。ただ、『発火点』よりは上手く決着をつけてはいるものの、短編にしてしまったため、興がそがれた感もある。
 伏線だの脇役だのを使った輻湊するストーリーを、実に丁寧に織っていくのが著者の得意技だけに、骨組だけで構成してしまうと、結末が読めてしまうのである。とくに表題作は、これだけで1編の長編にもっていっても良かったのでは?   [303]
[2005/4記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで