『ひき逃げ』

 ここのところ、成瀬巳喜男の生誕100周年に関する雑誌記事をいくつか見かけた。わけても、『サンデー毎日』(2005年4月17日号)での評論家、川本三郎氏のコメントには頷かされた。川本氏じしんもかなりの成瀬ファンである。私は数年前、成瀬の戦前の秀作『はたらく一家』の上映会に行った際、川本氏の参加したパネルディスカッションを聞いた覚えがある。ほんと、事細かに分析していく姿勢には驚かされたし、「好きなんだなあ」とちょっと羨ましさをも感じた。
 その川本氏が、成瀬作品の本質とは、「甲斐性のない男」のうじうじした姿を描くことにあると語っている。確かにそうなのだ。例に挙げている『浮雲』の森雅之もそうだが、『晩菊』や『めし』『山の音』の上原謙も、けっこう「うじうじ」度ではいい線いっている。また、その際には、極めてリアルな「お金」の話がなされるのも特徴だろう。金額まできちっと語られることが多い。
 その「うじうじ」に、どことなく親近感を感じるようになるには、やはりある程度の年齢にならねば、とも話していて、それも同感である。川本氏は「成瀬を本当にいいと思いだしたのは五十を過ぎたくらいから」と言っているし、司葉子から聞いたこんなエピソードも紹介している。かつて、ある若い女優が成瀬作品に出たいと申し込んだら、成瀬に「三十になったらおいで」と言われたそうである。役者も観客も大人でなければいけないのだ。
 というわけで、今回観たのは『ひき逃げ』(高峰秀子主演/東宝 1966)。従来の成瀬作品とは、ちと毛色が違っていて、社会派ドラマの趣である。が、そこはそれ、「ヤルセナキオ」であるから実にやるせない結末へと向かっていく。

 夫を亡くして、女手一つで息子、武を育てている国子(高峰秀子)。彼女は、終戦直後、売春婦をして弟の弘二(黒沢年男)を育てた体験をもつ。だから、弘二はいまも国子に頭が上がらない。
 一方、大手企業、山野モーターズの重役、柿沼(小沢栄太郎)の妻絹子(司葉子)は、年下の愛人小笠原(中山仁)と逢瀬を重ねている。
 そんなある日、小笠原を乗せ絹子が運転していた車が、子どもを轢いてしまう。立ち上がる子ども、しかし、絹子は降りようとする小笠原を留め、走り去ってしまう。
 子どもは、国子の息子、武であった。病院に運ばれるが、亡くなってしまう。茫然自失の国子。
 絹子は、夫の柿沼にひき逃げの事実を打ち明ける。折しも社内の派閥争いに巻き込まれていた柿沼は、スキャンダルを隠そうと、お抱え運転手の菅井を身代わりとして自首させることに。
 これで示談もまとまれば、一件落着となるはずだったが……。

 シナリオは、高峰秀子の夫、松山善三のオリジナルである。成瀬は、このサスペンス風のストーリーを、前半は確かに「らしからぬ」テンポで進めていくが、中盤からは一切、謎やミステリーで観る者を引っ張ることをやめてしまう。あくまで、加害者、被害者の情の機微というあたりにポイントを絞るのだ。
 だから、後半は当然、高峰、司を軸として転がっていくのだが、案外に司葉子が良いのに驚かされた。小津作品などではそれほど魅力的に思えず、正直言って、小型山本富士子みたいな印象しかなかった(テレビでは『氷壁』もやっているしね)。ところがところが、この悪女ぶりが、なかなかにはまっている。同時に、弱さも見え隠れし、意外でした。
 片方の高峰秀子も、そうそう善良な被害者に収まるタマじゃない。司葉子がボルテージを上げるに従い、こちらも熱くなっていく。そのあたりがこの作品の見ものでしょう。
 人によっては、ラストが唐突に過ぎると思うかもしれないが、私は高峰の怪演ぶりにうるうるしてしまった。やるせなく、そして切ないのですよ。  [304]

[2005/4記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで