『輝ける青春』

 上映時間の長い映画は、「長い」というだけで気に入らない。落ち着きのない私としては、2時間以内、できれば1時間40分程度にまとめ上げてくれると、集中力も維持できるし、多少窮屈な椅子であっても我慢ができるのだ。
 とはいえ、長時間作品がすべてつまらないわけでもない。『旅芸人の記録』(232分)や『1900年』(316分)あたりは「面白さ」において疑問符がつくが、『七人の侍』(207分)や、全6部合計ではあるが『人間の条件』(574分)は、疲れも忘れて一気に見てしまえる内容であった。
 手に汗握る活劇だから、身近なテーマだから、知っている俳優だから、とさまざまな理由が浮かんだが、どうもそうではないと気づいたのは、試写で366分のイタリア映画『輝ける青春』(マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ監督/ルイジ・ロ・カーショ主演 2005)を観たからである。
 6時間6分、途中で20分の休憩を挟む超大作。これがなかなかに魅せたのです。

 1966年、ローマ。主人公は、カラーティ家のニコラとマッテオ兄弟。二人は同じ大学に通っているが、兄は医学部、弟は文学部である。
 この二人を合わせ鏡のようにして映画は展開していく。
 ある夏休み、二人はヨーロッパを縦断する旅行を計画する。が、マッテオはボランティアで知り合った精神病院に入院する少女ジョルジアを連れ出す。彼女が迫害されていることが分かったからだ。
 三人で彼女の実家を求めて旅をするのだが、再婚し、新たな家庭を築いていた父親にあえなく拒否されてしまう。その直後、彼女は警察に連行される。
 ニコラはさらに旅をつづけ、弟マッテオは心変わりし帰途につく。そして、軍隊に入ってしまうのだ。
 やがて、兄は精神科医に、弟は刑事になる。
 学生運動の季節が去り、ニコラは結婚し、娘を得る。マッテオは上司と衝突を繰り返し、各地を転々と異動させられる。
 ところが、ニコラの妻もまた現状への不満から赤い旅団のテロ活動に加わっていくのだった……。

 とりあえず、このあたりまでで映画の半分近くか。
 飽きさせず、疲れさせず、淡々と、ときに笑わせつつエピソードを転がしていく手腕は凄い。ニコラとマッテオ、その両親、姉、妹、ニコラの友人が2人、ニコラの妻と娘、マッテオの恋人……主要な登場人物はせいぜいこれぐらいである。大きな事件があるわけではないし(もちろん、多少ドラマチックな作りは設けられているが)、よくある家族の話である。もっと波瀾万丈の家庭はたくさんあるだろう。
 何が惹きつけるのか、と考えてみた。それは、ひとつひとつの挿話(エピソード)の密度である。たとえば、ジョルジアとニコラたちとの関係が描かれる部分は、それだけで一編の映画たりうる濃さなのだ。あるいは、マッテオの軍隊での生活ぶり、父親の病気などなど。
 さらに、こうした挿話が、うまいこと連なっていくのである。オムニバス風にぶつ切りではなく、実にスムーズに流れていく。構成の妙だろうな。
 もうひとつ付け加えると、これこそが「長い」から可能な技だが、たとえば後半のかなり後ろのほうに、ジョルジアとニコラとが再会する場面がある。これが、見事に「再会」なのである。ほんと、久しぶりだなあ、という感じ。そりゃそうだろう、冒頭の1時間あたりで別れて5時間目に再会すれば、その間に優に4時間の別のエピソードが詰まっているのだから(休憩時間もプラスされる)。この「再会」技は少なくとも3度は使っていたけど、効果的だった。

 全編を通して描かれるのは、「愛」である。愛の物語である。親子、兄弟、夫婦、男女、友人、親類……いくつもの愛が、だから、いくつもの憎しみが、そして、いくつもの悲しみが、至るところに表出し、流れ、消え去り、また新たに生まれてくる。だから、飽きないのだろう。
 こうしたシンプルなテーマで(長時間の作品でなくとも)骨太の映画というのは、日本では作られにくいのも事実である。  [306]

[2005/4記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで