『海を飛ぶ夢』尊厳死について論議する場合、私には「自死」が道徳に反するか否かとか、人生は生きるに値するかどうか、といった観点に意味があるとは思えない。道徳論や価値論じたいに意味がないのではなく、尊厳死について問う姿勢とは噛み合わないように感じているのだ。「生きる」ことが義務ではなく権利なのだとしたら、理屈のうえでは「死ぬ」こともまた権利だということになる。ただ、そのあたりが、非常に曖昧かつ混沌としているのだが、権利たる「死ぬ」ことは権利云々以前に、誰にでも、必ず訪れるということである。否が応でも、やって来る。こう言ってもいい、(正確には「生きる」ではなく)「生きて『いる』」ことと「死ぬ」ことを同一次元では論じられないわけである。 「生」ではない部分が「死」で、「死」ではない部分が「生」であるという区分の仕方に意味がないのでは、ということである。 そんなことを強く感じたのは、スペイン映画『海を飛ぶ夢』(アレハンドロ・アメナーバル監督/ハビエル・バルデム主演 2005)を観たからである。アカデミー賞外国語映画賞受賞、ベネチア映画祭主演男優賞受賞といった宣伝文句が効いていたのか、地味な作品ながら映画館は満席、立ち見まで出ていた。 そして、私もまた、心に深く錘を抱えて映画館を出ることができた。 50歳を過ぎたラモンは、25歳のときに引き潮の海にダイブをして、海底で頭を強打、それ以来、首から下が不随になってしまっていた。 父、兄夫婦、甥の世話によって、20年以上をベッドの上で過ごしてきた。 いま、彼は選択による死を考えている。しかし、自分の力では無理であり、誰かの手を借りたとしたら、その人物が自殺幇助の罪に問われてしまう。 そこで、ラモンは尊厳死を法的に支援する団体に助けを求めることにする。 団体のジェネは、女性弁護士フリアに依頼し、法廷闘争を展開することにする。 実は、フリアもまた原因不明の病に冒されており、死を強く意識していたのだ。 しかし、ラモンの主張はテレビでも放映され、賛否両論を巻き起こす。近郊の町に住む女性ロサも、ラモンと同様の障害をもった神父も「生きる」ことの重要性を説くのだが、ラモンには通じなかった……。 実話を元にした映画である。それを知らずとも、やはり重いなあ。 ただ、監督も語っているが、尊厳死の法的な問題には深くは入り込まないようにしている。「死」を、そして「生」を、ある問題を抱えた家族や取り巻く人たちがどう捉え、どう行動していったかに焦点を当てている。 だから、登場人物の一人一人が尊厳死にも自死にも生きることにも独自の考えをもっており、ときに衝突し、ときに論破されたりもする。 ラモンは20数年間にわたって、口にくわえた筆で詩のようなものを書き綴ってきた。本来なら、それが生きる糧になる、という展開を期待するところだが、そんなはずもないのである。「何のために生きているのか」という問いかけを繰り返し繰り返し解きほぐそうとしたであろうラモンには、どこをどうつついても「生への希望」など出てこない。 しかし、彼はけっして激高もせず、投げやりにもならず、静かに笑みを浮かべ、他人を力づけたりもする(実際のラモンもそうだったらしい)。なぜ、いつも笑っているのかという質問に、これが涙を流さずにすむ方法なのだと答える場面があるが、静かな諦観のようなものが染み出すようだった。 ラモンが事故に遭う場面が何度か出てくるのだが、どう観ても、ベッドに横たわるラモンと同じ顔であり、それも相当に若いのだ。プログラムによると、主演のハビエル・バルデムは当年36歳、つまり若いころのラモンが実際の彼の姿であり、寝たきりのラモンは徹底的なメイクによって作られた顔だそうである。このメイクはよく出来ていたし、彼の芝居もまた凄いな。若い人が年輩のメイクをすると、皺や髪型などは似せられても、眼の輝きだけは隠せないものである。たとえば、今村昌平監督の『楢山節考』の坂本スミ子などがそうである。ところが、彼の眼は見事に疲れ果て、少し淀んでいるのだ。 とにもかくにも、観た後にいろいろと考えさせられたり、話したくさせられる映画でした。 [309] [2005/4記] |