『夜明けのメイジー』ある時期から、女性の書き手が増えてきたせいもあって、女性の探偵ものが人気を博すようになった。現代を舞台としたミステリーなら、たいていの職業が「探偵役」になっている(テレビの2時間ドラマで、○○オバサン事件簿といったタイトルも実に多い)。ただ、これは男性の探偵役でも同じことなのだが、ある程度、さまざまな職業が出揃った感があって、どこかで読んだという印象をもたれることも増えてきた。そこからが工夫の見せどころとなってくる。たとえば時代をさかのぼって雰囲気を変えたり、意表をつく職業に設定したり。『姿なき殺人』(ギリアン・スコット著/加地美知子訳/講談社文庫 2003)などは、舞台は第一次大戦直後のイギリス、主人公が初の女性議員となるべく立候補した人権活動家という設定であった。ミステリーとしての出来よりも、この枠組で読ませたと言えるだろう。今回の『夜明けのメイジー』(ジャクリーン・ウィンスピア著/長野きよみ訳/ハヤカワ文庫 2005)もまた第一次大戦から10年を経たイギリスという設定である。1929年のロンドン、主人公は女性探偵メイジーである。彼女が事務所を開くところから物語ははじまる。 いわゆるミステリーっぽくない幕開けである。 メイジーのもとに依頼人が訪れる。若い妻が浮気しているのではないかと心配する中年男性だ。 メイジーは妻を尾行し、行動を調べ上げる。 一方、メイジーにはメイジーなりのライフヒストリーがあった。貧しい家に生まれ、ある富裕な家庭のメイドとなり、以後、ひょんなことから大学へ、そして従軍看護婦を体験して探偵となったのだ。 浮気調査から、メイジーじしんの過去の体験が浮かび上がり、戦争の落とした影が見え隠れしてくる……。 そっけないストーリー説明だが、あまり書くとネタバレになるのでこのへんで止めておこう。 戦争と人々の関わり、そして歳月を経ても消えない爪痕というテーマを、女性探偵を主人公としたミステリーとして扱ったのは上手かった。 時代の雰囲気もよく出ているし、メイジーを取り巻く人たちの個性も暖かく、好感がもてる。 ミステリーとしては、ちょっと謎が弱いなあ。あと、もうひとつ、とにかくメイジーという主人公が、絵に描いたように優等生なのだ。はっきりいって、私などから見ると、何の面白みもない。 シリーズものらしいので、今後、枠を踏み抜いてくれるのだろうか。 [310] [2005/4記] |