『浦島太郎の後裔』

 映画のリメイクについて考えていたところ、こんな作品を観た。成瀬巳喜男監督による『浦島太郎の後裔』(藤田進主演 1946)である。
 原型は1939年のアメリカ映画『スミス都へ行く』(フランク・キャプラ監督/ジェームズ・スチュアート主演)。リメイクというより、本歌取り……というと聞こえがいいが、要はパクりである。一言も触れられてないからね。
 で、出来のほうは、というと。

 南方から復員した浦島五郎(藤田進)、顔が髭に覆われ、異様な風体。ラジオ番組に出演し、南洋の島で現地人が発していたというターザン風の奇妙な叫び声を披露する。「アーアーアー」と。悲しいとき嬉しいとき、その叫び声は変わるという。現在の日本の状況は、自分に不幸の声で叫ばせると言い、さらに叫ぶ。
 全国の復員兵たちは、この叫び声に感銘を受ける。
 新聞記者の阿加子(高峰秀子)も何かを感じ取った一人だった。そして、五郎を現代のヒーローに奉り上げようと、国会議事堂に登って叫び声をあげることを提案する。
 五郎は彼女の勧めに従い、何日にもわたって、国会議事堂の上で叫び声をあげつづける。その声はラジオで放送され、五郎の人気は高まっていった。
 そこに目をつけたのが日本幸福党。五郎を選挙に担ぎ出そうと画策するのだった……。

 正直言って、戯画化が狙いなのだろうが、どうにもコミカルには見えない。といって真摯な物語でもないし、中途半端な印象だけが残ってしまった。
 終戦の翌年ということが、作品にリアリティを与えていたのだろう。世情の不安感もまた相当に高かったはずだ。しかし、それを除くと、物語の展開がどうにも陳腐なのだ。私たちが、この類のお話に触れすぎたせいもあるかもしれない。
 もうひとつ、藤田進という人は、見事なまでに一本調子ですねえ。大根ぶりがうまいことハマれば、それなりに良い味を出すのだが、主役に配置し、おまけにコメディでは、ちょっと無理があるよなあ。せっかく脇に杉村春子や中村伸郎、三津田健、宮口精二といった新劇人をもってきても、映画そのものの薄さはいかんともしがたい。高峰秀子は初々しさはあるものの、まだ、それほど目立たない。
 成瀬巳喜男、『旅役者』や『秀子の車掌さん』といったほのぼの調、「やがて哀しき」のコメディは良いのだが、諷刺や社会時評の入り込んだ喜劇は苦手だったのかもしれないな。  [313]

[2005/5記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで