『天啓の殺意』

 企みに満ちたミステリーを読むのは、実に楽しい。作者の仕掛けたワナを注意深く見定めつつ、手探りしながら、仮説を作り出していく。しかし、たいていラストでうっちゃられる。その決め技が鮮やかであればあるほど、満足感を得るわけである。
 前作『模倣の殺意』で叙述ミステリーの新たな技法を試してみせた中町信の、旧作の改稿『天啓の殺意』(創元推理文庫 2005)が出た。早速購入し、読んでみた。
 これまた、叙述ミステリーの一種、企みだらけの作品である。なかなかのものだ。

 推理作家、柳生照彦は、数年前からあまり作品を発表していない。不振なのである。起死回生を試みて、雑誌社に犯人当てのリレー小説を持ち込む。まず問題編を書くので、解答編を別の作家に書いてもらい、さらに自らの解答編も書くということだった。
 編集者の花積明日子は、柳生から問題編を渡される。
 ある夫婦の喧嘩からストーリーははじまっていた。妻は家出し、福島に住む友人の家に泊まる。
 数日後、妻から夫に手紙が届く。借金を取り立てて、温泉に入ったら、家に帰る、というものだった。
 ところが、翌日になっても妻は帰らず、猪苗代湖の湖畔で死体となって見つかる。
 いったい誰が、何のために、夫は自ら調べていく……。
 柳生は、解答編を知り合いの女性タレント兼作家の尾道由紀子に頼んでほしいと告げる。ところが、初めは引き受けると言っていた由紀子は、柳生の書いた問題編だと聞くと、断ってきた。
 さらに、明日子は、問題編の事件に何となく思い当たる節があったのだった……。

 できるだけフェアに書き進める、つまりデータはすべて提示しようとするためだろう、きっちりと書かれているので、ちと古めかしい印象を受ける。オーソドックスというか丹念というか。
 ただ、だからといってツマラナイわけではない。もちろん、猟奇的事件があるわけでもないし、おどろおどろしい背景があるわけでもない。普通、といえば普通の事件が並ぶだけなのだが、その配置が巧みなのだ。ありふれた出来事さえ並べ方次第で、いかようにもなるという見本だろう。
 これか! と思うと、すぐさま肩すかし。次に、これか! と勘ぐると、またまた違う方向に。薄氷を踏むようにして少しずつ少しずつ読み進めていったのだが、最後は「うわっ、そっか、そうだったか」。見事、意表をつかれました。
 叙述ミステリーの方法としては、かなり斬新なのでは?
 言い訳するわけではないが、3点ほど疑問点は見つけ、メモしておいたのだ。それが、けっこう重要なポイントだったのだが、大筋の企みにはたどり着けなかった。
 敢えてヒントっぽいことを書いておくので、これから読みたい人は無視してください。
 小道具、台詞にも、もちろん仕掛けはふんだんに在るのだが、注意すべきは「大局からみて」である。てなこと書いても、分からんだろうな。  [316]

[2005/5記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで