『悠久の窓』

 ご贔屓、ロバート・ゴダードである。『悠久の窓』(加地美知子訳/講談社文庫 2005)と、タイトルからしてすでに「歴史」ものっぽい。いつものように、上下二巻、大きな波に身を任せるがごとく上手いこと乗ってしまえば、楽しめるのではないか。ちょっと緊張しつつ、頁を開きはじめた。

 舞台はイギリス。主人公のニコラスが故郷に帰ろうとしているところから物語ははじまる。
 帰郷の目的は、きょうだいが揃って、父を説得しようというのだった。ある大金持ちが実家の建物を買い取りたいと言い出している。それも、相場を遥かに超えた高値で。なおかつ父が老人ホームに入る費用まで出すと言っているのだ。
 しかし、父親はけんもほろろ、相手にしない。
 ただ、どうしてそれほど高値で買い取ろうというのか。不思議に思ったニコラスは、大金持ちとの仲介にあたっている女性エルスペスと会い、話を聞く。
 彼女は、真摯に話してくれる。ニコラスの実家には、14世紀から伝わるキリスト教の至宝のステンドグラス「最後の晩餐」が隠されているというのだ。最近、それを示す文書が見つかったのだ、と。
 家のどこにあるかは分からない。それで、家ごと買い取ってしまおうというのだ。
 それを伝え聞いた父は、なおも反対する。
 そして……ある日、この父が地下室へとつづく階段から落ちて死んでしまったのだ。事故なのか? それとも犯罪か?

 いつもながらの、まずは大技、そして以後は小さな技を連続してかけてくる、というゴダード流対戦法は健在である。とにかく、一方にステンドグラスの「最後の晩餐」の謎があり、その一方で現代の事件が起きるのである。
 この現代における事件のほうは、少しテレビドラマ風に過ぎるきらいがあるが、ま、それなりに転がっていく。
 その意味では最後まで飽きさせない作りである。
 ただ、いくつかのミステリーファンのサイトを覗くと「読みづらい」「展開が遅い」といった批判が目についたのだが、こうした評価は難しいね。
 贔屓の引き倒しにならないように書くなら、本作品がゴダードの最良の作ではないことは確かである。ただ、かなりツマラナイ作品もいくつかあって、それらに比べるなら良質なのだ。そして、歴史ミステリーの部分は、アノ蘊蓄だらけの水増しミステリーに比べたら(ナニとは言いませんが)、はるかに理解しやすいし、面白いし、引き込まれる。
 私としては、大団円が安直すぎる不満はあるものの、久しぶりにゴダードの味を堪能できて、それなりに満足なのである。  [317]

[2005/5記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで