『リンダ リンダ リンダ』

 とにかくフィクションにおける「ほろ苦さ」には弱い。じゃ、そのほろ苦さはどこから来るのかというと、基本は記憶、それも10代前半から半ばあたりまでの記憶なのである。それを過ぎると、もう「ほろ苦い」じゃなくて、相当に「苦い」になってしまうから。
 よく出来た学園ものとは、つまりはそうした「ほろ苦さ」を上手いこと表出した作品である。この『リンダ リンダ リンダ』(山下敦弘監督/ペ・ドゥナ主演 2005)など、まさにそうである。

 ある地方都市の高校、その文化祭前日。
 軽音楽部でバンドを組む5人の女の子。オリジナルの楽曲を練習してきたが、ギターの子が指を骨折してしまい、さらにはヴォーカルの凜子とキーボード恵とが衝突、凜子が抜けて空中分解寸前だった。
 オリジナルは無理だと、部室にあった古いテープを探しているうちに、ブルーハーツの『リンダリンダ』が見つかる。
 これだ! 凜子にヴォーカルを依頼するのだが、すげなく断られ、ムカッ腹を立てた恵は、ちょうど通りかかった韓国からの留学生ソンさんを誘ってしまう。
「ヴォーカルやらない?」
 何だか分からないソンさん、ついつい「はい」と答えてしうのだった……。

 他愛もない話なのだ。学園ものの定番、何か命題があり、四苦八苦しながら、かろうじて成就する。恋や友情、匂いとしては『がんばっていきまっしょい』風か。
 だから、監督の腕は細かな描写、子どもたちのやり取り、その「間」に表れてくる。その意味で、この監督、実に達者なのだ。とぼけた間で徹底して笑わせてくれるし、ラストの盛り上がりも、最高潮に至る直前にストンと幕切れにしてしまう。「簡単には泣かせないよ」という意気込みか。
 若い女優たちが皆、初々しくてよろしいのだが、とくに、主演のソンさんを演じた子が良い。目ばかりがぎょろりと大きく、けっして美形ではなく、しかし、そのすっとぼけた表情が妙に可愛らしいのだ。日本人勢が可愛い子ばかり揃えているので、逆に目立っていたのかもしれない。なかなかの迫力です。
 こうした類のドラマと、私たちもまた同じ道をたどり、似たような悩みや挫折を繰り返したため、そして、そうした悩みや挫折が、まだそれほどの苦衷を伴っていなかったため、ほろ苦さを感じてしまうのかもしれない。強烈な苦しさだと、もう二度と思い出したくもないからね。
 そもそもブルーハーツの「リンダ リンダ」から、もう20年が経つわけだから、けっこう私たちぐらいの年齢の何かを刺激するようだ。試写室を出た後、ついつい口ずさんでしまった。
 終わらない歌を歌おう クソッタレの世界のため/終わらない歌を歌おう 全てのクズ共のために/終わらない歌を歌おう 僕や君や彼等のため/終わらない歌を歌おう 明日には笑えるように……。  [318]

[2005/5記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで