『百番目の男』確かに、世の中、見渡してみると訳の分からない犯罪ばかりである。借金に窮して、溜まりに溜まった恨みが爆発して、といった事件もなくはないが(というより、きっと主流はいまだこちらだろうとは思う)、耳目を集めるのは、動機不祥、被害者との接点もほとんどなく、ときに猟奇的匂いを漂わせる、「どうして?」というものばかりである。 キーワードは「快楽」ではないかと思えるが、その快楽というヤツも、人によって異なってくるから始末が悪い。 そんな社会的事情を背景とするかぎり、当然、ミステリーもまた古色蒼然とした動機やトリックに彩られた物語ばかり紡いでいられないのも、とてもよく分かる。しかし、なのだ。 犯罪における、不条理なまでの訳の分からなさを描くとなると、物語が定型化せざるをえなくなるし、そもそも論理的な解明が形をなさなくなってしまう。そこで書き手は苦心惨憺することになる。 この『百番目の男』(ジャック・カーリィ著/三角和代訳/文春文庫 2005)も、これまでのサイコ・ミステリーを随分と読んだのだろうと思わせる内容だ。というのも、あの作品のアレ、というのが実にふんだんに使われているのである。ひとつ、これも手かなとは思うが、もちろん、作品の出来はまた別問題である。 冒頭、司法解剖の最中、腸にあった異物をつまみ出そうとした病理学者が、爆発によって指を失うところから物語ははじまる。これは、なかなか上手い。 主人公のカーソンは心理学を学んだ刑事。相棒はハリー。 ケガをした病理学者の代わりに、女性のアヴァが解剖に加わることに。 今度は立て続けに首なし死体が発見される。すべて筋骨隆々の男性ばかり。その死体の下腹部には意味不明の文章が刻み込まれていた。 いったい、犯人は何が目的なのか。 一方、カーソンにも、そしてアヴァにも、秘められた過去があるのだったが……。 謎はなかなかに蠱惑的である。どう展開するのか先が読めないし、うまく着地してくれればかなりの傑作だろうと思えた。が、やはり途中からは、トラウマ、母へのコンプレックス、幼児虐待といった、いつものサイコ・スリラー風衣装をまとうのである。 だから、あとは主人公の、かなりエグい秘密と、アヴァのキャラクターの新味で引っ張るしかなくなり、実際、私もそこに牽引されラストまでたどり着いたのだ。 事件への決着のつけかた、謎の解明も含めてだけど、どうにも納得できないなあ。深い意味などないのが現代的犯罪だと言ってしまうのなら、リアリティという言葉そのものが意味をなさなくなってしまうと思えるのだ。要は、「こんなことのために、あんなことまでするか?」という疑問ですね。その意味で、ちと強引すぎないか、これは。 [319] [2005/5記] |