『噂の女』小説でも映画でも、いつの時代にも通用するテーマ、というか題材がある。道ならぬ恋なんていうのもその一つだろうし、親と子の確執もそうだろうな。万病に効く薬と同様、いつでも通用するだけに、一歩間違うととことん陳腐になりかねないのも確かである。いつかどうかで見たような、展開、流れ、結末が提示され、一気に関心を失った作家が何人もいる。オーソドックスというのは、なかなかに困難なのである。 溝口健二という人はいつもいつもオーソドックスだなあと、改めて感心してしまった。いつもの映画館でモーニングショーとして久我美子のシリーズのひとつ、『噂の女』(溝口健二監督/田中絹代主演 1954)を観た。 母と娘、その間を男が揺らぎ、喧嘩、憎悪が噴出するという定番のテーマながら、いやあ、魅せます。陳腐などとはほど遠い地点を、闊達に跳びはねているような映画、とでも言うべきでしょうか。 田中絹代演じる初子は、京都の廓で置屋とお茶屋を兼ねた大店の女将。娘の雪子(久我美子)は東京の音楽学校でピアノを学んでいるが、この娘を東京から連れ帰るところから映画ははじまる。どうやら失恋が原因で自殺未遂をしたらしい。 店には太夫、仲居、女中が大勢寝起きしている。それを切り回すのが女将の仕事なのだが、雪子はそれが気に入らない。失恋の一因はこの家業のせいだと母を責めたりもするのだ。 一方、初子には若い愛人がいる。廓で医師を勤める的場(大谷友右衛門)だ。この的場に開業資金を出してやりたいと考えている。 傷心の雪子の話し相手になってやるように頼んだところ、的場は雪子に興味をもち、また雪子のほうもまんざらではなくなっていく。そんな二人の様子を感じ取った初子は嫉妬のため娘につらく当たるようになっていくのだった……。 きっと誰かが論じているだろうけれど、成瀬己喜男が女性を主人公とした作品と、溝口健二のそれとには大きな違いがある。敢えて言うと、成瀬己喜男の女性は男と付き合い、そのけっか別れや借金の問題を抱えようと、あくまで「個」としての彼女の陰がくっきりしているだけなのだ。それに対して、溝口のほうは、男と女とが関係することによって陰が生み出され、濃くなっていく。彼や彼女の「個」ではなく、二人の関係そのものが陰なのである。 溝口と田中絹代コンビの代表作『西鶴一代女』(52)がそうだし、この『噂の女』の原型風である戦前の『祇園の姉妹』(36)あたりも同じだ。 これらの作品の脇に、成瀬作品としては珍しくどろどろの恋愛を描いた『浮雲』(55)を配してみると、その差がよく分かる。どろどろしながら乾いているといったらいいか。詳しくは、また改めて考えることにしよう。 もうひとつ、溝口作品においては、人のもつ汚さ、ズルさ、弱さといったものが真正面から見つめられ、強調されていく。だから、人物描写や関係描写に厚みが生まれるのだ。 この作品でも、田中絹代や大谷友右衛門の強欲さがあって、初めて彼らのもつ妬みや嫌悪感が理解されるのだ。つまり、型そのものは「紋切り」であっても、塗り込められた色や質感にオリジナリティがあれば、まったく新しい物語を見せられているような気になるのだ。50年を経た現在でさえ、そうなのである。 置屋の太夫たちの生態、悪役なのか良き理解者なのか分からない廓仲間の進藤英太郎など、地中を伸びる根は複雑怪奇な張り方をしているのだ。 田中絹代は見事である。これは戦後になってふっ切れた後だろう。久我美子は堅さを残しつつ、そこが初々しい。とはいっても、『また逢う日まで』が、これよりも4年前だから、初々しさは演技なのだろうな。 [320] [2005/5記] |