『バス174』

 以前、ある雑誌で、その姿勢に敬服していたドキュメンタリー映画の監督と対談した際、ドキュメント映像の力とは何かと考えたことがある。
 文章やドラマの場合、どれだけ読む者、観る者の意表をつこうと、感動させようと、やはりそれは頭の中で考えたことである(良い悪いではなく)。しかし、ドキュメンタリーの映像で「流れ」は作りえない。いや、もちろん編集やカメラワークという人の手は介在する。が、被写体の動きそのものは変えようがない。切り取られた一つの場面での被写体の動きは、あくまで被写体のものなのである。だから、作り手の選択肢は、その映像を使うか否かしかなくなるのである。
 作り手と対象とが乖離しているともいえる。
 それは、「作品」としての破綻でもある。そして、そこにこそドキュメンタリーの魅力があるのだ。
 この監督の代表作、そう、あの奥崎謙三を軸に据えた作品もまた後半は明らかに流れを逸脱していく。そして、そこが最も力をもつのである。
 というような、もう十数年も前のことを思い出したのは、この『バス174』(ジョゼ・パジーリャ監督 2005)というブラジル製のドキュメンタリー映画を観たからである。

 単純といえば単純な内容なのだ。2000年6月12日、リオデジャネイロで若い男が乗客11人を人質としてバスに立てこもる。その一部始終を写したフィルムと、事件後、犯人の家族や犯人にまつわる人たち、被害者らのインタビューを行ない、それを編集した映画である。
 正直に言うと、映画としては前半がとにかく退屈である。
 午後3時過ぎ、バス・ジャック。警察、報道陣が現場に押し寄せるのだが、延々と膠着状態がつづく。そこに、犯人サンドロ・ド・ナシメントの生い立ちや、事件に至るまでがインタビューで再現されていく。
 このあたりが、まさにドキュメンタリーではなく、「ドラマ」を作ろうとする意図があからさまなのである。だから、誰からも新しい話が出てこないし、たいていの貧民窟で育った若者が陥る苦労や苦悩をなぞるだけである。
 ドキュメンタリー映画としての熱を帯びるのは、途中、乗客たちとサンドロとが何らかの交流をはじめ、それが撮影されたフィルムにも、かすかに音声として残滓を留めたりするからである。どうも普通のバス・ジャックじゃない。いや、違うな。「普通のバス・ジャック」などというものは存在しなくて、私たちは勝手に「バス・ジャック」の有り様を思い描いているだけなのである。『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督 1979)の冒頭、伊藤雄之助がライフル片手に行なうバス・ジャックか。あるいは、爆破犯デニス・ホッパーがバス・ジャックを仕掛けた『スピード』(ヤン・デ・ボン監督 1994)あたりか。
 しかし、現実は、もっと単調であり、また複雑なのである。
 そのあたりが、この映画の後半では垣間見えていた。
 ただ、作り手は、もしかしたらそうした斬新性に気づかないでいたかもしれない。そう思えるフシがあるのだが、これは私の勝手な憶測だ。

 以前、別のところで書きつつ考えた、「なぜ、人を殺してはいけないのか」という底なしの問いかけの怖さと並立する、では、「なぜ、人は人を殺さないのか」という問いかけのもつほんのりとした光がある。
 この作品の暗さや閉塞感の中で、わずかに見えたのが、そうした光明なのである。  [323]

[2005/5記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで