『しっかりものの老女の死』ミステリーに限らず、さまざまな小説や映画、ドラマのシリーズものに耽溺できるかどうかは、レギュラーの登場人物、ま、たいていは主人公に感情移入できるかどうかにかかっている。私も、いくつか贔屓のシリーズものがあるが、そこに登場する人たちがあたかも隣人や知人のようら感じ、それでさらに次なる作品を待つ、ということになる。 逆に、登場人物たちを身近に感じられないシリーズは、どうしても敬遠しがちだ。一作だけ読んで、あとは読まない、というシリーズのほうが、むしろ多いだろう。ただ、これとて、後年になって読んでみて、すとんと腹の底に落ちることもあるわけだから、一概には決めつけられないのだが。 今回の『しっかりものの老女の死』(ジェイニー・ボライソー著/安野玲訳/創元推理文庫 2005)は、どうにも入り込めなかった。まさに登場人物への感情移入ができなかったせいだろうな。 舞台はイギリスのコーンウォール。 老女ドロシーには、がめつい嫁と結婚した長男と、ゆったりとしすぎている次男とがいる。しかし、いまは一人暮らしだ。 けっこう高価な絵画をもっていて、それなりの財産がありそうだった。 主人公のローズは画家で写真家。付き合っている地元警察の警部ジャックがいる。 ローズはドロシーと親しかった。お互いの家を行き来し、いろいろなことを話せる仲であった。 ある日、ドロシーが自宅で死んでいるのが見つかった。薬の飲み過ぎ。警察では自殺と判断するが、ローズは納得しない。自ら、ドロシー家や周囲の人たちを調べることに……。 主人公は、性格に難があったり、クセがあったりしてもかまわない。そのことと魅力的であることとは、何も相反しないから。 ところが、である。この主人公のローズは、逆に物分かりの良さそうな女性でありながら、実のところ身勝手極まりなく見えてしまうから、読む側の気持ちが離れてしまうのだ。 事件の謎も弱いし、お定まりの結末という感じがしてしまう。 それより何より、地方警察の人間が民間人に対して、かなり深入りしなければならないような頼み事をしたり、それで調子に乗って自分勝手な捜査をすることを許すのか、という疑問がある。最後などは、主人公の勝手な行動のために証拠も証人も台なしになってしまったと思うのだが、どうなんだろ? そのことを注意された主人公は逆ギレ(としか思えない)なのである。それで、またげんなりしてしまった。 [324] [2005/6記] |