『アマゾン・ドット・コムの光と影』久しぶりにミステリー以外の本も。ノンフィクションである。出版界を舞台に、IT業界中の巨人・アマゾンを取り上げた『アマゾン・ドット・コムの光と影』(横田増生著/情報センター出版局 2005)。 タイトルに「潜入ルポ」と謳っているように、著者がアマゾンジャパンの物流センターにアルバイトとして勤めながら、ほとんど垣間見えることのなかったアマゾンの実態を探ろうという手法である。 アマゾン・ドット・コムとは、もともと一九九四年にアメリカのシアトルで旗揚げされた企業である。インターネットの普及を見越しての起業だが、なかなか軌道には乗らなかった。しかし、その間にも広大な物流センターを獲得していき、やがて力業のようにして地歩を築き上げる。 日本でのオープンは二〇〇〇年。これは意外だった。もっと前からあるような気がしていたが、そうか、まだ五年に満たないのか。 確かに、アマゾンというのは徹底した秘密主義を保ってきたようだ。まともに取材を受けることはなく、売上高さえ明らかにされていない。 という状況を背に、著者は物流センターで働きはじめる。 正直に言うと、アマゾン・ドット・コムの影になった、見えない部分を潜入ルポで明らかにしようという試みは失敗している。それは、そうなのだ。まず、物流センターでのアルバイトというのは、そもそも日通の子会社が雇い入れているのである。ほとんど出入り自由、年末商戦の時期ともなると百人単位で増員されるアルバイトに、そこの取引先であるアマゾンジャパンのことは分からないだろう。 著者も、そのことには気づいているようで、むしろサブタイトルとして付された「躍進するIT企業・階層下する労働現場」というほうに比重がかかっていく。つまり、現場におけるアマゾン−日通−熟練アルバイト−新人アルバイトという階層である。 では、そうした現場における発見がどれだけあるかというと、実はこれも心もとない。潜入ルポとしてすぐ浮かぶのは、鎌田慧『自動車絶望工場』から堀江邦夫『原発ジプシー』、そして和田平介『キャバレー日記』という流れである。この三作が優れているのは、現場で働かなければ見えない、分からない細部が実に克明に記されているからである。また、入り込まねば見えないような業界でもあるのだ。さらには、自らの疲労感(徒労感も)や同僚、上司といった働く者たちの生態が活写され、読み手があたかもその場に居合わせているかのような気にさせてくれる。 もちろん、本書でも、ピッキングと呼ばれる本を抜き出す作業のしんどさ(1分で3冊というノルマ)や、雇い主側の傲慢ぶりにも触れているが、それほどの衝撃はないし、深刻には感じられない。ノルマも、実のところ厳しいものではなく、イヤだと思った者はどんどんと辞めていく。雇う側もむしろそれでかまわないわけで、いくらでも補充のきく労働力としてしか捉えていない。 著者じしん、かつての潜入ルポがしっかと「闘う相手」を見据えられたのに対し、現代ではそれが難しいのでは、と疑問を呈している。 が、それだけではないだろうな。 というのは、著者の働きぶりが、あまりにさらりとしている印象を受けてしまうのである。単純作業だから、というわけではない。単純作業のしんどさなら、もっと描きようがあるはずだから。むしろ、テーマのぶれを働いている最中には感じていなかったせいではないか。見るべきものが異なっていた、ということだ。 語弊があるのは承知でいうと、潜入ルポとは、ある種の「フィクション」である。書き手も読み手もそれが「取材」であることは知っている。さらに、書かれていることが後から構成されていることも重々承知している。しかし、書かれているのは、あたかも一人の労働者の手記でもあるかのような臨場感溢れる文章である。 そうした書くための「技」というのは、取材力などとは別ものなのである。 [327] [2005/6記] |