『白骨』

 誰でも一度は、過去をリセットし、新たな自分を生き直したいと思ったことがあるだろう。
 やがて、そんなこたぁ無理だ、と不承不承にも納得し、生き恥を胸の奥にしまい込み、残りの人生を歩んでいくことになる。
 ただ、そうした訳知りぶりを納得しえないほど深く心に傷を負った者たちは、ある日突然、姿を消す。
 たいていの人が姿を消せないからこそ、変身願望や蒸発願望は胸の奥でくすぶりつづけるのである。
ノンフィクション作家、フランク・コーソのシリーズ第三作目『白骨』(G・M・フォード著/三川基好訳/新潮社文庫 2005)は、一種の変身願望が根底に据えられている。

 冒頭、コーソと相棒の女性カメラマン、メグはシカゴのオヘア空港で二日間も足止めをくっていた。大雪のせいである。
 コーソには是が非でも先を急がねばならない理由があった。最近著した犯罪実録本が原因で、裁判所から出廷命令が発せられていたのである。
 書物の中のある証言が問題とされたのに、証人が失踪してしまったのだ。出廷したら最後、名誉棄損で逮捕されてしまう。そこで、命令が失効するまでの十日ほど姿を隠していることに。しかし、テレビのニュースでは、彼の顔写真が流されている。
 この設定は、巧いなあ。
 だから、二人は別の空港まで車を飛ばさなければならなかった、となるわけ。ところが、途中で車は事故に遭い、猛吹雪の中、歩いて人家を探す破目に。凍傷にかかりながらも、何とか廃墟を見つけ、壁や床板を燃やして暖をとる。
 翌日、雪はおさまっていた。床板を剥がした納屋を覗くと、そこには白骨化した死体が数体転がっていた。
 土地の保安官は、長期間勤めあげた中年女性であった。ただ、部下が次期保安官を狙っている。手柄を上げ、仕事をつづけたいと望んでいたのだ。コーソを見逃す代わりに、この事件を解決するよう、取引を持ちかける。
 コーソとメグは、逃亡しつつ、事件の真相を追いかけるというスリリングな旅をスタートさせるのだった……。

 物語の筋立ては、白骨化した死体は誰なのか、それを隠したのは誰なのか、その一点を行きつ戻りつしながら展開していく。この糸をたぐり寄せていく過程がよくできている。真相は逃げ水のように、追いついたかと思うと消え、また向こうに見え隠れしているのだ。
 これは宮部みゆきさんの『火車』だな、と思った。
 別の人間になりたい、という願望は、必ず心の闇に原因がある。いつの時代にも存在する闇なのだろう。現代の、たとえばネットにおける匿名性にもそんな闇の深さを感じるのである。  [329]

[2005/6記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで