『ルパンの消息』

 ミステリーの中でも、たいてい「警察もの」というのは、普通の謎解きに終わらないところがある。つまり、組織論のようなものが入り込んでくるのだ。『踊る大捜査線』が戯画化してみせたような、「本店−支店」といった中央集権、階級社会が、現代社会で最も根強く、厳格に残っている組織だからかもしれない。
 だから、あまりミステリー作家というイメージではないような人が警察小説を書いたりする。久間十義もそうだろうし、実のところ高村薫もそうだろうという気がする。
 ただ、ならば、強固なる組織論そのものをミステリーにしてしまおうという「手」は、実のところあまり試みられていなかったようだ。というのも、横山秀夫という書き手が登場したとき、ああ、なるほどな、と頷いた記憶があるからだ。
 組織内の不祥事隠しや足の引っ張り合いなど、四角四面の集団だからこそ膨らみがあるし、そこに謎も生まれるというものだ。「学校」を舞台としたミステリーが多いのも、制度としての学校が今もなおきっちりと機能しているからなのだろうな。
 そんな横山秀夫の、ある意味で真のデビュー作が、この『ルパンの消息』(光文社 2005)だそうである。15年前のサントリーミステリー大賞の佳作をとりながら、ついぞ刊行されることがなかった。いまや売れっ子の著者だから、最小限の書き直しは行ないつつ、敢えて、ということなのだろう。では、その出来栄えは……。

 舞台は平成2年の12月、東京。警察の本庁にタレ込みがある。15年前に起こったある高校の女性教師の自殺事件。いや、あれは自殺ではなく、生徒3人による殺害事件なのだ、と。
 所轄にそのタレ込みのことが知らされたのが、時効の24時間前。刑事たちは色めき立ち、早朝、関係者たちを参考人として引っ張ってきて、尋問をはじめるのだった。
 犯人と名指しされた喜多は、いまは平凡なサラリーマンなのだが、高校時代はワルだった。仲間と連れ立ってはケンカ、タバコ、女の日々を過ごしていた。そして、この連中が三年生の12月に企んだのが、校長室の金庫から期末試験の答案を盗むという「ルパン作戦」だった。奇しくも、その計画実行の当日、昭和50年12月9日は、あの3億円事件の時効の日でもあった……。

 過去が青春小説風展開、現在(平成2年)が警察小説風展開と二つの流れが交差したり、行きつ戻りつしながら進んでいく。この作りは上手いと思った。
 ただ、この二つのトーンがあまりに違い過ぎるのである。後に本領ともなる警察による尋問を軸とした現在の描写は実に生き生きとしている。が、高校生たちが動き回る過去の部分はどうにもぎごちないのだ。悪ガキ三人のキャラクターがブレてしまっているせいだろう。さらには、過去と現在と、平均して比重がかかり過ぎて中途半端な印象も受けてしまう。
 著者が警察小説に自らの道を見出したのは、とてもよく分かる気がする。
 謎解きのほうも、うーん……ある書評が書いていたような、あっと驚くどんでん返しではないと思うのだけどね。  [330]

[2005/6記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで