『雨の午後の降霊会』帯の文句に惹かれて本を購入することも少なくない。好きな作家が薦めていたりすると、何となく手にとってしまうし、買うまでの過程がちょっと甘くなる。あと、私が弱いのが、「意表をつくどんでん返し」とかいう文句だ。もう何度、肩透しを食ったことか。それでも、この類の宣伝文にはついつい食指が動いてしまうのだ。 文庫本の並ぶ棚を眺めていたら、平台の本の帯に「最終7ページの衝撃」という文句が。その下には「二転三転、予期せぬ事態へ……」とあるではないか。すぐさまレジへと持っていきました。 『雨の午後の降霊会』(マーク・マクシェーン著/北澤和彦訳/創元推理文庫 2005/5/31)というタイトルには、いかにも本格ものの雰囲気があるし、実は40年以上前の作品の改題、一部新訳だというのも、昔の推理小説好きには魅力である。 期待は膨らみ、頁を繰りはじめた。 基本は悪漢小説である。主人公二人の犯罪計画がいかに進められ、そして結末は……という話である。探偵役が活躍しないため、やはり二人が主役ということになるのだろう。 ロンドン郊外に住む霊媒のマイラは、降霊会などを開いて金を稼いでいる。夫のビルは喘息もちで、働くことができない。それで、二人の生活はけっして楽ではなかった。 マイラの霊能力はまったくのウソだというわけではない。それ相応の能力はあるのだが、それで莫大な金を稼げるというわけでもなかった。マイラには、それが不満だった。 そこで、マイラはある計画を立て、実行に移そうとする。富豪の娘を誘拐し、自宅に隠しておき、「霊視」によって発見させようというのだ。それで彼女の能力は評判となるはずだし、ついでに身代金も奪ってしまえば、一石二鳥である。 いよいよ決行となる。が、事態は思わぬ方向へと進んでいってしまうのだった……。 古色蒼然としたトーンは昨今の華々しいミステリーにはない落ち着きを感じさせる。ひとつひとつのカットの長い映画という感じか。 徹底した悪人でもなく、かといって間の抜けた盗っ人風でもなく、ちょっと世の中を斜めに見ている、野心家の夫婦という設定は好感が持てる。 倒叙方式の展開にもぐいぐいと引き込まれるし、途中まではなかなかのものである。が、正直に言うと、帯の惹句は、私には大袈裟すぎた。いくつか伏線があるため、だいたい落としどころとして想像がついてしまうのだ。 ここに落すなら、マイラの設定を大きく変えないと「衝撃」とはならないのではないか。 このラストは映像向きなのかもしれない。 帯の惹句というのは本当に難しい。「ラストに衝撃」と書いてしまえば、当然、読むほうは身構えて読み進める。伏線にも気を使うし、過去に読んださまざまな仕掛けとも照らし合わせる。両刃の剣みたいなものだな。 『シックス・センス』のような映画で「結末を人に言わないように」という宣伝を使った時点で、すでに三割ほど衝撃力は失ってしまっているのと同じである。 しかし、そこに惹かれてお金を払う、私のような者もいるのだから、難しいなあ。 [332] [2005/7記] |