『消えたニック・スペンサー』

 タイトルも装丁も「どうもなあ」という本がある。趣味が合わない、熱気が感じられない、工夫がない、など理由はいろいろだが、書店ではその前を素通りしてしまうような本である。
 実は、これが、そうだった。『消えたニック・スペンサー』(メアリ・H・クラーク著/宇佐川晶子訳/新潮文庫 2005)、この表題は、私の感覚では「ちょっと……」なのである。
 読みはじめたのは、正直に言ってしまえば、ある「仕事」のためである。
 ただね、そうでもしないと読まない類の本があって、その中に、たまに「おっ、いいじゃない」というものが含まれるから、やめられないのだ。
 という前置きで分かるように、予想以上の出来でした、これは。クリーンヒットではないが、ぼてぼての内野安打であっても塁には出たというぐらいの感触はありました。

 かなり有効な抗ガン剤を開発したとされる製薬会社の社長ニックが、飛行機事故に遭ったという知らせが入る。一時、株価は高騰していたのだが、本当に抗ガン剤を開発したのかという疑念が湧き起こり、世間を騒がせていた最中のことであった。
 さらに、会社の所有する資産がほとんど消えていた。
 株主、小口の投資家たちは怒り、会社に詰めかける。ニックの妻の住む部屋も放火されてしまう。
 主人公は、リンの義妹のカーリー。経済コラムニストである。母の再婚相手の連れ子であるリンとは親しくないし、だから、リンが結婚したニックとも何度かしか会ったことがなかった。
 ただ、彼の事故死には疑いを抱いている。さらには、ニックが犯罪に手を染めたとも思えなかった。
 カーリーは、ある雑誌でニックを追う記事を作成するとともに、事故死の謎をも追いはじめるのだった……。

 抗ガン剤の成否に視点を据えると医学ミステリーになるところを、敢えて避けて、あくまでニックの人物像、人間関係にポイントを置いたのは正解でしょう。ニックとはどんな人間だったのか、という謎で引っ張る形になっているのだ。
 ただ、善悪、敵味方という色づけが早くに明確になりすぎて、なおかつ、それが引っ繰り返らなかったのは、どうにも不満だね。
 せっかくニックの「意外な面」へと調べが進むのだから、そちらで展開したほうが、ラストの劇的効果は上がったのでは?
 何にせよ、飽きさせず最後までたどり着かせてくれたことで、及第点でしょう。  [334]

[2005/7記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで