『ニューヨーク大聖堂』

 映画の『ダイ・ハード』(1988)がどのように企画され、製作されたかは知らないが、あの映画の公開より前に書かれた(こちらの出版は1981年である)、ネルソン・デミルの『ニューヨーク大聖堂』(白石朗訳/講談社文庫 2005)がやっと邦訳された。
 舞台が高層のビジネスビルかマンハッタンにある聖パトリック大聖堂かという違いこそあれ、基本的な構造はほぼ同じである。もちろん、私は映画『ダイ・ハード』を高く評価してはいるが、それでもついつい比較してしまうのだ。
 映像と活字とは別物ではあると知りつつ、である。

 聖パトリック大聖堂の、年に一度の大祭典の日、この聖堂が人質4人とともにテロリストグループに乗っ取られてしまう。
 人質は、かつてIRA(Irish Republican Army アイルランド共和国軍)のメンバーだった美女モーリーン、神父マーフィー、枢機卿、そしてイギリス総領事バクスター。
 乗っ取ったのは、IRAの中でもとくに過激派として知られるフィアナ騎士団を名乗るグループだった。リーダーのブライアン・フリンは、かつてモーリーンの恋人でもあった。彼の副長として、伝説の老テロリスト、ヒッキーの姿も見られた。
 迎え撃つのはニューヨーク市警、その中心はバーク警部補。
 彼らの要求は逮捕されているテロリストたちの釈放。期限は12時間。タイムリミットを1秒でも過ぎると、大聖堂は爆破するというのだ。
 人質交渉人シュレーダーが窓口となり、交渉がはじまるのだが、なかなか話は進まない。さらに、テロリストグループ、市警に、イギリス軍までが入り乱れての情報戦、駆け引きがつづいていくのだった……。

 舞台は大聖堂、時間は半日という限定された中で、上下2巻の大長編が展開する。
 まず国際情勢の中のアイルランドの位置、IRAの血塗られた歴史、そして彼らの一部が先鋭化さしていく過程、はたまた聖パトリック大聖堂というものがテンポ良く解説され、描かれていく。
 大聖堂内のテロリストたちと市警との丁々発止のやり取り。とにかく敵が手強いのが良い。敵役は沈着にして冷徹、相手の裏の裏をかく賢さがなければ。その意味でリーダーのフリンはちと真っ向勝負過ぎるきらいがあるのだが、副長のヒッキーという人物の悪辣さが生き生きしていて、敵ながら魅力に溢れている。まるで不死身の悪魔のようだもの。
 だから、ヒーローの側も映えてくるのだ。
 テロリストたちの二重三重に張り巡らされた罠は、後半に行くほど効いてくる。「え、こんなところまで?」という用意周到さなのだ。
 後々、膨らんでいくデミルの物語作りの腕が、すでにいかんなく発揮されている作品といえる。  [335]

[2005/7記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで