『カインの檻』

 子どものころ、シャーロック・ホームズ物語を読んでいて、冒頭に出てくる、ホームズが依頼者の職業だとか悩みごとだとかをぴたりと当てる「推理力」に感嘆したのを覚えている。たいてい、あそこで「ホームズってえのは凄いなあ」と思い、次から次へと彼の活躍譚を繰っていくことになるのだ。
 長じてくると、あの推理は「ちと、おかしい」と思いはじめる。左手の中指の先に付いていた赤インクから、彼らの職業が分かるわけがない。というより、いくつでも選択肢があるはずだ。ホームズの断定の仕方は無理やりだよなあ、そういう感想だ。
 島田荘司氏などがパロディとして、こうしたホームズの推理の当たらなさを描いているのは、当然のことだろう。もちろん、ホームズ物語の面白さとは、その相当にいいかげんな「推理」を含んでのものだと気づくには、少し時間がかかったが。
 実は、ドラマや映画に出てくる犯人割り出しのための「プロファインリング(犯罪心理分析)」を見ていて、このホームズの霊能者風推理を思い浮かべたのだ。心理学やら精神分析やらのデータを駆使して描く犯人像が、いまひとつ信頼ならないのである。
 さらには、出てくる事件かが「またかよ」のサイコだしね。
 異常な事件は絶え間なく起き、動機は輻輳を極め、ドラマを推進させる力としてプロファイリングに頼りたくなるのも分からなくはない。ただ、問題は、事件の切り取り方、あるいは物語としての紡ぎ方にある。そう、事件はどんどん異様になっていくのに、捜査方法は定型化してしまっているのである。
 プロファイリングを扱ったミステリーにもう新味はないのか。
 てなことを考えていたところ、本書が出た。
『カインの檻』(ハーブ・チャップマン著/石田善彦訳/文春文庫 2005)である。

 主人公は、FBI主任プロファイラー、ジョン・キーナン。
 サウスカロライナ州で、女性ばかり狙った猟奇的な連続殺人事件が起きる。被害者たちはいずれも無残な姿で発見される。
 刑事たちによる捜査、プロファイリングによる犯人像の特定、カンを重視する刑事たちの反発の末、ついに犯人は逮捕される。
 と、ここまでが第一部。六百ページを越える大部のほぼ三分の一だ。
 本書の新たな趣向は、第二部のほうにある。
 事件から八年後。逮捕された犯人の死刑執行が数日後に迫っていた。その間に、キーナンの犯人への面談も行なわれる。
 時を同じくして、今度は少年を狙った猟奇殺人が起こる。そして、ある人物の息子が狙われるという予告が……。

 全体を覆う張りつめた緊張感は、プロファイラーとしてのキーナンじしんの心理へと深く踏み込んでいるためである。犯人と対峙するとき、彼はプロファイラーを「演じる」。口調、表情、動作、すべてを計算に入れて、一切の感情を排し、相手の話を引き出していく。
 しかし、分析官とて人間だから、感情の乱れが表面化してしまい、犯人との間に確執を生むこともある。そのときデータには数値化されない人間的要素が入り込んでくるのである。
 事件そのものは、このプロファイリングとはまったく別の場で転がり、収束してしまう。その展開も逆説的なのだ。
 プロファイリングなどを易々と凌駕していまう「悪意」が飛び出してくるラストが、印象的である。  [336]

[2005/7記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで