『コーチ・カーター』

 以前、テレビで俳優の緒形拳と故・島田正吾との師弟共演を追ったドキュメンタリー番組を見ていて、「いいなあ」と羨ましくなった覚えがある。ああいう師弟関係というのは現実にはそうそう成立しないからだ。
 もちろん、私とて「勝手に」も含めると何人か師事している方々がいるが、仕事柄、職人や俳優のように「身をもって」教えられるということが少ない。どうしても理に落ちていくのである。それはそれで学ぶこともたくさんあるのだが。
 過去は、と振り返ると、良き教師には恵まれていたような気はする。少なくとも小中学校での数人はいまに至るも「師」として意識しているし、いくつかの「教え」は鮮明に思い出すことができる。
 というわけで、試写にて『コーチ・カーター』(トーマス・カーター監督/サミュエル・L・ジャクソン主演 2005)。実話を元にした作品である。
 なるほどな、こういう「師」もありだよなあと思わせられた。

 1999年、リッチモンド高のバスケットボール・チーム、オイラーズは、最低のシーズンを送っていた。何といっても、この高校、地域での問題校なのだ。卒業する生徒は50パーセントを切り、何割かは将来確実に刑務所で暮らすことになる。
 オイラーズに、OB、ケン・カーターがコーチとして雇われる。地元でスポーツ用品店を営む、堅実にして真面目な人物である。
 彼はコーチを引き受けるかわりに三つの条件を出す。学業で規定の成績を修めること、授業には全て出席し、最前列に着席すること。試合には上着とネクタイを着用すること。
 契約書を交わし、そこから苛酷なトレーニングがはじまるのだが、それはメンバーとの闘いでもあった……。

 この物語が、全米でニュースとなったのは、チームが強くなっていったにも関わらず、カーターが生徒たちの契約不履行、つまりは授業をサボったり成績が悪かったりを理由に、体育館をロックアウトしてしまったからである。一コーチにそこまでする権利があるのかという批判、契約は必ず守らねばならないと説くカーター。この確執が、もうひとつの見せ場でもある。
 落ちこぼれていく比率や悲惨さは日本の比ではない。生徒の兄弟にも街で撃ち殺された者もいるし、ヤクや銃が生徒の間で公然と行き交うのだ。その現実を見据えてカーターが彼らを鍛えつづけるわけだ。
「スポーツ」と「高校生」という感動パターンをかけ合わせ、そこに「人種差別」を加味してきたら、そこそこ予想していたとおりの展開でありながら、つまらないわけが、ない。
 ふと思い出したのは長塚京三主演の『ザ・中学教師』であり、広岡達朗をモデルにした海老沢泰久の『監督』である。ああいう「師」ね。
 サミュエル・L・ジャクソンは手堅い芝居。若い俳優たちも生き生きと演じている。
 バスケットボールの試合のシーンが良い。経験者のみをオーディションしたそうだが、そのスピードや迫力はなかなかのものである。プレーの場面こそがスポーツものの生命線だから、そこはきちっと撮られているようだ。  [338]

[2005/7記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで