『姑獲鳥(うぶめ)の夏』

 原作ものの映画化は、たいてい数段階はつまらなくなる。これは原作と比較して、というだけでなく、映画「だけ」を子細に眺めても、そうである。文字を映像へと変換する際、原作という呪縛から逃れられないからかもしれない。
 だから、敢えて原作から遠く離れてしまったほうが映画としての出来は良くなるようだ。『座頭市』シリーズはちと異なるかもしれないが、崔洋一監督の『月はどっちに出ている』など原作を徹底的に噛み砕いてしまって成功した例だろう。
 それで京極夏彦である。京極作品に関して、私はかなり早い時期からの読者だと自負しているのだが、実は、途中『塗り仏』あたりからはあまり良い読み手ではなくなっていた。ちょっとシンドくなったせいである。
 そんな私でも、京極作品を読んでいくうちに勝手なキャスティングを頭に浮かべていた。たとえば、主役の京極堂は確か芥川龍之介を彷彿させるとあったはずで、浅野忠信である。榎津礼次郎は、難しいなあ。もうちょっと身長があれば文句なく本木雅弘なのだが。てなことを思いつつ読んだりするわけだ。
 ただ、当然、読み手の数だけイメージは存在し、実際に映像化されたときギャップを感じることになり、不満だったり憤りになったりするのである。
 映画『姑獲鳥(うぶめ)の夏』(実相寺昭雄監督/堤真一主演 2005)は、さて、どうだったのか。

 昭和27年夏、東京。
 小説家、関口(永瀬正敏)は編集者から仕事を依頼される。ある産院の娘、梗子が妊娠20ヶ月を経ても子どもを生んでいないというのだ。さらに梗子の夫も失踪しているという。
 この話、関口はどうにもノリ気になれない。そこで古本屋の友人、京極堂こと中禅寺(堤真一)のもとを訪れる。京極堂は古本屋を営みつつ、神主、そして拝み屋でもあった。怪奇現象にはやたらと詳しいのだ。
 一方、梗子の姉、涼子(原田知世)が関口らの知り合いの探偵、榎津(阿部寛)に調査を依頼しにいく。そこで涼子と出会う関口。不思議な感覚が。
 榎津、関口らの調査がはじまると、一気に事態は動きはじめた……。

 原作を読んでないと、分かりづらいかもしれないな。かなりの部分を言葉で説明するようにはしているものの、省略されたところが多すぎる。
 ま、原作はミステリーとしての筋立ては極めて陳腐だから、あまり深読みしないほうがいいだろう。味わうべきは雰囲気である。その点、映画も時代背景やら小道具に凝っていて、いい香りを立てている。
 キャスティングのほうだが、堤真一、阿部寛と好演である。原作の雰囲気を理解しての演じ方だろうな。中でも関口役の永瀬正敏は良い。この人、普通の人を演らせると、淡々と演じているようでいながら、その普通さの中の「非日常」を巧いこと表現してみせるのだ。『死んでもいい』や『息子』あたりがそうである。個性の強い役(「私立探偵」だとか)を演ると、妙に空回りしてしまう。その普通さ加減が、この作品でもほどよく出されていて、逆に印象に残ってしまった。
 映画は映画だけで語らしめる、ということから言っても、そこそこ楽しめる出来上がりではあるだろう。  [339]

[2005/7記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで