『伴淳・森繁の糞尿譚』

 旅先の宿で、何とはなしに日本映画のビデオチャンネルをつけたところ(けっしてエッチなビデオを観ようとしたわけではないですよ)、野村芳太郎監督の追悼特集をやっていた。その中の脚本家の橋本忍氏や助監督としてついたことのある山田洋次氏のインタビューを聞いていると、野村芳太郎という人は、監督だけでなくプロデューサーとしての才覚にも秀れた人だったということが分かった。『砂の器』『八つ墓村』(両方とも自身で監督)といった大作を練るかたわら、『八甲田山』(こちらは森谷司郎が監督)も企画していたそうなのだ。三作品とも大当たりしているが、個人的には前の二つは買わないけど。
 で、この特集の後に放映されていたのが、『伴淳・森繁の糞尿譚』(野村芳太郎監督 1957)である。浴衣姿で、ついつい見入ってしまった。
 原作は火野葦平、昭和12年の芥川賞受賞作。脚本が盟友の橋本忍である。
 テーマは糞尿汲取業だ。全国的にも少なくなってはいるのだろうが、私の子どものころは、だから30〜40年前だが、北海道の片田舎でもすでにバキュームカーが一般的だった。ただ、祖母がリヤカーに乗せた木製の大きな箱に汲み取った糞尿を入れ、畑に撒いていたのは覚えている。
 そんな世界のお話。

 昭和11年、北九州のある町。糞尿汲取業を営む小森彦太郎(伴淳三郎)は調子がいい割に、商売下手であった。先祖代々の田畑を売り払い、中古トラックを買って汲み取りをはじめたはいいが、なかなか上手くいかない。汲み取った糞尿は樽に詰め、トラックに積んで農家に売りにいく。味が薄い(つまりは「小」が多すぎる)といっては文句を言われ、汲み取り料が高いといっては値切られるのだ。トラックの分だけ同業者に勝ってはいるのだが、物価高騰のおり、台所は火の車であった。
 もともと地元の議員、友田(小沢栄太郎)を頼り、選挙の手伝いなどもしてきたが、この友田、困っても一切助けてくれない。そこで、友田の仇敵、赤瀬の力を借りることにした。
 そのことが友田の怒りに触れ、組合結成の話もつぶされてしまう。
 赤瀬の娘婿の阿部(森繁久彌)を経理担当に、と紹介してもらい、この阿部の知恵で汲み取り料金の値上げを画策するのだったが……。

 タイトルに「森繁」と冠されているが、これは当時の人気者の名を借りたという程度で、基本的には伴淳のための映画である。それに応えて、伴淳のうらぶれ具合、情けなさが実に見事なのだ。妙な博多弁以外は。有力者の愛人(嵯峨美智子かな?)に手を出そうとしてつっぱねられ、急に卑屈な態度に出るあたりなど、絶品である。
 ただ、汲み取り業の「臭さ」は足りないような気がする。たとえば私の記憶だと、便槽が溜まっていく以上に、汲み取りした日のトイレのほうが臭かったように思うのだ。あれは便槽が撹拌され、臭いが一気に充満するからではないか。ああいう臭さこそが、汲み取り独特のものだろう。ま、当時は軽い喜劇を主体としていた監督だから、いたしかたないか。太陽の光に、撒き散らされる糞尿が燦然と輝く様の描写は、原作に忠実ではあるが。
 とにかく芸達者が勢揃いで、それだけでも楽しめる。森繁は満州浪人風の、いかにもうさん臭いインテリを憎々しげに演じている。雇われ人に山茶花究、赤瀬の妻に沢村貞子、汲み取り業者仲間に渡辺篤などなど。  [340]

[2005/7記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで