『愚か者の祈り』映画や小説には、どこか風俗史的な楽しみ方もある。たとえば、黒澤明の『野良犬』を観ると、はるか以前からクールビズが一般的だったことが分かったりもする(これは、あるエッセイストの指摘だけど)。古いミステリーでは、たとえば「犯罪」の中身から当時の世相が、あるいは人々の欲望の重心が垣間見えたりもしする。 その意味では、アメリカのヒラリー・ウォーという作家は、時代の先っぽを描いていたように思うのだ。『失踪当時の服装は』(1952)や『事件当夜は雨』(1961)の二つの傑作などは、いま読んでも凄い。現在の警察小説の先駆でもあり、不可解な犯人像(たとえばサイコ風)の造形もきちっとなされている。何よりも、謎ときそのものがスリリングなのだ。 そのウォーの初期の作品の、初めての全訳ということで、すぐさま『愚か者の祈り』(沢万里子訳/創元推理文庫 2005)を購入した。 結論からいうと、半ば満足はしたが、半ばがっかりもしてしまった。落差の大きな作品ではあるのだ。 ときは1953年、コネチカット州の小さな町で若い女性の死体が発見される。顔は潰され、身元を示すものは何も残されていない。 一人の刑事の発案で、頭蓋骨をもとに顔の復元をすることになる。数日、刑事は家にこもって顔を作り上げる。 その顔の写真がが新聞に載ると、早速、被害者の両親を名乗る人物が現れた。娘は、5年前に女優を夢見て町を出たというのだ。 2人の刑事は、その5年間の空白を埋めるため、娘の足跡を追っていくのだった……。 満足した部分というのは、その足跡をたどっていく過程の面白さである。どんどん登場してくる、被害者を取り巻くキャラクターの膨らみや、刑事コンビのユニークさが飽きさせずに最後まで引っ張ってくれる。 で、半ばがっかりしたところは、これはしようがない点なのだが、一つは頭蓋骨による顔の復元などに見られる捜査方法の杜撰さ(どう考えても素人が粘土をこねて作れるとは思えないのだ)、もう一つは被害者の足跡の「たどり方」の淡白さである。科学捜査が進歩してしまうがために、その端緒を描くと一気に古びてしまうのだ。そして、ウォー以降に数多現れる警察小説が、刑事たちが歩き回る経過を事細かに描くほど、先駆者は辛くなってしまう。そこが、この作品では気になって仕方なかった。 ただ、一方に、ほとんど古びない作品があるということは、読み手が感じる「謎」をどこに持ってくるかの違いなのかもしれない。 [344] [2005/8記] |