『私の頭の中の消しゴム』

 最近、ある明治の軍人の伝記を読んでいて、彼は晩年に、今でいう認知症のきらいがあり、そのことを取り巻きに利用され、政治的な紛糾を引き起こしたという記述があった。その真偽を調べてはいないのだが、認知症やアルツハイマーといった老い方は、昔からあったということだろう。いまほど話題にならなかったのは、その症状の表面化する期間が短かったのか、あるいはそんな症状は「当たり前」であったのか。
 若年性アルツハイマーのほうは、どうなのだろう? 以前にテレビドラマで取り上げられていたが、私の知っているアルツハイマー(老人だが)と違って、随分と「きれい」に過ぎて、いまひとつ、入り込めなかった覚えがある。こちらも昔からあったのか。
 試写で観た韓国映画『私の頭の中の消しゴム』(イ・ジェハン監督/チョン・ウソン主演 2005)もまた、若年性アルツハイマーがテーマである。美男美女のカップルが演じるのだから、相当に現実離れはしているのだが、さて、映画の出来のほうは……。

 社長令嬢スジン(ソン・イェジン)は、不倫の恋に破れ、泣きながら家路につく。途中、コンビニにより、コーラを買うのだが、コーラと財布をカウンターに忘れてしまい、取りに戻る。
 コンビニの入り口でコーラを手に出てくる若い男、チョルス(チョン・ウソン)。それは自分のコーラだと思い、奪い取って、ごくごくと飲み干すスジン。しかし、彼女のコーラと財布は店員が預かっていたのだ。これが、スジンとチョルスとの初めての出会いであった。
 チョルスは工事現場で働く作業員。その現場の社長がスジンの父であった。偶然に、再会する二人。熱を上げたのは、スジンのほうであった。
 チョルスもスジンの純真さに惹かれはじめ、やがて二人は結婚することに。チョルスは建築士の資格もとり、幸せな毎日がつづいていった。
 スジンには、以前から物忘れの癖があった。カバンにはボールペンが山ほど入っているのも、そんな物忘れのせいだった。
 あまりにひどい物忘れを不安に思い、医師の診断を仰ぐことにする。そして、そこでスジンの知らされた病名が若年性アルツハイマーであった。
 すべての記憶が消えてしまう。自分さえも分からなくなり、死を迎える。そう説明され、スジンは泣き崩れるのだった……。

 かなり頑張ってはいるのだが、やはり「きれい」過ぎる感は否めない。これは『アイリス』という映画の評でも書いたのだが、周囲がまず苦痛を受けるのは、アルツハイマー患者との会話においてである。同じ話を何度も何度も繰り返す。初めは、ふざけているのかと思う。次に、からかわれているのかと思う。そして、これは病のせいだと気づく。しかし、一度、気づいたからといって腑に落ちるわけではない。次は次で、このサイクルじたいを繰り返すのである。
 スジンの忘れぶりは、まだまだ可愛いほうで、だから、軽度なころを描いたという言い方もできるが、それでも病に見えないだろうな。目つきが、そもそも違うのだ。
 では、映画はつまらなかったのかというと、そうでもない。というより、後半部ではうるうるさせられてしまったほどだ。
 スジン役のソン・イェジンの可憐さも後押ししたのは確かである。ただ、それ以上に、チョン・ウソンという男優の達者ぶりが映画の質を決めたとも言える。福山雅治と榎木孝明を足して2で割ったような風貌のチョン・ウソンだが、粗野な部分と知的な部分、さらには過去を引きずる部分と、一人の人間の多面性をその断片ごとに演じて見せる。だから、彼の感情の動きに引きずり回されてしまうのだ。

 愛する人が死ぬ、それも辛いだろう。しかし、愛する人が、二人の楽しかったころの記憶を、思い出を失っていき、さらには相手をも認知できなくなるとしたら、それはまた別個の辛さを生み出す。
 人が人と親しくなるのは、つまりは思い出を共有するからなのだ。共有すべき思い出の存在しない関係とは……そのことを想像すると、辛いなあと思えてしまうのだ。  [344]

[2005/8記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで