『ドーバーの伏兵』

 たとえば、山田風太郎を思い起こす。複数の歴史的人物を、ある時点の、ある場面で遭遇させる。そこに異化効果が生まれるわけだ。たとえは、夏目漱石とホームズの邂逅というのは最大傑作だろうな。あと、日本に来たラスプーチンというのも面白かった。
 歴史的事実をそのまま、事実にのっとって描くのもいいが、空白部分を徹底したフィクションで埋めた小説も、かなり面白いのである。井上ひさしさん描くところの伊能忠敬なんて、昼間は歩き詰めで測量しておきながら(日中の部分は日記があるのでウソは書けない)、夜は夜でさまざまな事件に巻き込まれる。いったいいつ寝てるんだという半畳は置いておき、それゆえに良質なエンターテイメントになっているのだ。
 イギリス海軍の将校を主人公にした『ドーバーの伏兵』(エドウィン・トーマス著/高津幸枝訳/ハヤカワ文庫 2005)は、無名人たちを軸にしながら、19世紀初頭のナポレオンのフランス対イギリスという構図が垣間見えて面白かった。展開のほうは、どうかというと。

 19世紀初頭のイギリス。海軍海尉のジェラルドは密輸を監視する役職に就かされる。ところが、巡回中に、ドーバーの浜辺で死体を発見し、その犯人として拘留されてしまうのだった。
 ジェラルドの叔父は海軍の実力者。釈放されるものの、二週間で真犯人を見つけねばならなくなる。
 さて、このジェラルド、酒好き、女好き、仕事は嫌いときている。
 フランスのナポレオンは隙あらば、とイギリスを狙っている。
 港町ドーバーは酒場に女、荒くれ者たちがたむろしていた。ジェラルドは一生懸命にはならず、淡々と真犯人探求に精を出すのだった……。

 主人公の情けなさ、だらしなさがポイントだろう。これで、よく将校が務まるな、と思えるほどである。
 しかし帆船に大砲という戦闘シーンなどは、古きよき海軍の時代を描いているとも言える。
 ただ、英仏の関係、ナポレオンの去就が展開にも影響するわけだから、もう少し解説が欲しかったな。  [344]

[2005/8記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで