「談志・文珍二人会」きっと、なかなか手に入らないと思われる、「談志・文珍二人会」という落語会のチケットをもらったので、いそいそと聴きにいった。池袋にある東京芸術劇場の中ホール。談志さんについては、以前、年末恒例の独演会を数年にわたって聴きにいっていた。ラストは常に「芝浜」で、その年によって微妙に演じ方を変えたりして、それもまた楽しみではあった。 ここ数年はちょっと談志さんを離れていて、小三治さんや花緑、こぶ平(いまは正蔵)といったあたりを聴いてきた。 で、久しぶりの立川談志、そして初めての桂文珍である。 まず前座が、談志さんの孫弟子にあたる、つまりは立川志らくの弟子である立川志ら乃。「乃」の字が寄席文字だと「B」に見え、「あたしは志らBではありません」と告げて、笑いをとる。 演目は「真田小僧」だったのだが、枕から噺へと入り方、展開のスムーズさと、けっこう聴かせた。ただ、手の仕草やちょっとした語り口がいかにも談志さん風だったのが気になったが。有望株でしょうね、きっと。 つづいて、桂文珍。関西落語だけに演台を置いての一席。噺は「船弁慶」。 正直に言おう。いや、凄い。予想をはるかに上回っていた。面白い面白い。笑った笑った。めちゃくちゃ力が入っていたように見受けられたけど、とにかく聴かせました。 枕でさりげなく選挙ネタを振って(翌日が衆院選だった)、くすくす笑いを起こしておき、「談志さんがまだ来ていない」というフィクションの楽屋落ちで引き付けておいて、それで大阪の町を舞台とした噺に入る。このあたりの呼吸が実に良い。 こてこての関西弁で演じつつ、受ける印象が江戸っ子風の喋りなのだ。 噺のほうは、能の「船弁慶」を元にしているのだろうが、何しろ能をよく知らないので、そうした面白みは伝わってこない。ただ、それを抜きにして、十分すぎるほど楽しませてもらった。 ストーリーを説明してもしようがないのだが、大阪の長屋の恐妻家、喜六のもとに清やんが船遊びに誘いにくる。暑い夏、数人で船を繰り出し、涼しい川面で、芸者をあげて騒ごうというのだ。喜六は女房が怖い。何しろ、スズメのお松、かみなりお松と異名をとる、近隣で鳴り響くほど喧しい女房なのだ。ここで、さりげなく文珍、「あの奈良の、布団を叩きながら大声出していたオバハンをイメージしてください」と加えて、爆笑。この女房を何とか偽り船遊びに興じるのだが、やはり夕涼みに橋の上に出てきた女房に見つかって……という噺である。 文珍は、テレビではけっして聞かせないような、こってりと塗り固められた関西弁で演じていく。それが、実に心地よいのだ。実は、私は関西弁というのがあまり好きではなく、いつもなら、ふっと冷めてしまうところなのだが、この噺ではまったく気にならなかった。小気味よさと、庶民の活気やだらしなさの描写が秀逸で、情景が浮かんでくるのである。 女房が船に乱入してからサゲまでは一気に走って、きれいに着地。 見事なものです。 私は、個人的には枝雀さんや鶴瓶さんの落語はそれなりに評価していたのだが、文珍さんについては、あくまでテレビの「文化人風軽み」で評価していて、あまり好きではなかった。そのために敬遠していたところがある。まったく、不勉強でした。 中入り後、文珍の新作落語「老楽風呂」。これはパソコンなどに苦労する初老の男をきちっと描き切り、それなりによくできた小品だった。マウスの使い方に戸惑いながら、「猫も杓子もマウスだね」「人差し指が五十指になった」とひたすらボヤいていくあたりで、哄笑ならぬ苦い笑いが起きてくる。老楽風呂での老人とのやり取りなど、ちょっと禅問答めいていて、意味深である。 で、最後に立川談志。演目は「居残り佐平次」である。映画『幕末太陽傳』のフランキー堺を思い出してしまった。 枕で、三次元から異次元へと移り、また三次元に戻ってくるような噺がやりたいけど、なかなか上手くいかねえな、というような、いつもながらの能書き、愚痴がつづいて、小咄をいくつか並べた後、すっと噺に入ってしまっていた。おっと、これは珍しい。 数人連れ立って品川の遊郭に遊びにきた佐平次たち。これまた芸者をあげての飲めや歌えの大騒ぎ。実は、割り前が一人当たり一円で計算していたが、とてもじゃないけど足りない。佐平次、他の連中に朝早く帰るよう言い渡し、自分は居残ることに。二日目一人残った佐平次は、何とか店の者を煙に巻いてやり過ごすが、三日目にはもういけない。無い袖は振れないとばかりに開き直って、布団部屋に居座ることに……。 佐平次のキャラクターで引っ張っていく噺なのだろうが、何と談志さん、仲間が帰った後に佐平次が居残るに至るまでの経緯をすっ飛ばして、居残った後の佐平次の絶妙の振る舞いに移ってしまう。と、ある時点で気づいて、「どうも、途中を抜いちまったな」としばし絶句。ふと、考え込んで、また噺を戻すことに。 ここで客席は大笑いである。 まるで、ビデオテープを巻き戻すごとく、居残るに至る直前まで戻し、さあ、再開。 うーん、これは……計算ずくなんだろうか。この人なら、そこまでやるだろうな。枕の、異次元から三次元へと舞い戻る話を思い出した。演劇でいう、いわゆる異化効果というやつだろう。一気に舞台空間が広がるのである。なおかつ、噺への理解が深まっていった。そりゃそうだろう、こっちは改めて筋を追わないといけないのだから、予習復習をしたようなものである。 噺の出来については、病気以来、どうにも声の調子が悪いことや、妙な汗をかいていたことなどから、ぎりぎり及第点というところなのだろうが、飛び道具のような技を駆使したことから、それなりに面白く聞くことができた。ちょっと顔色が悪く(青白かった)、それが気にはなったけど。 とにかく、初めて聴いた文珍落語の凄さ、面白さ、したたかさに驚かされ、談志さんの実験的試み(本当にすっ飛ばしただけかもしれず、それはそれで面白いけどね)にも付き合えて、足を運んだ甲斐があった。食わず嫌いは、ときどき、棚卸ししないといけないという教訓を残しつつ。 [350] [2005/9記] |