『夫婦』

 立てつづけに成瀬己喜男作品が衛星放送などで放映され、なるべくそのときに観るようにはしているものの、ビデオに撮ったままのものも、けっこうある。先日、やっと観たのが、『夫婦』(上原謙・杉葉子主演 1953)。
 観終えた後、サイトで調べてみると、もともと原節子主演だったのが病気のため杉葉子に代わったらしい。が、もし原節子が演っていら、この2年前の『めし』(こちらは林芙美子原作)と合わせ鏡であることが明確になったかもしれない。それほど、「対」になっている作品である。

 鰻屋の早川家では、長男の茂吉(小林桂樹)と長女の久美子(岡田茉莉子)が父親(藤原釜足)を手伝っている。茂吉には縁談話が起きていた。
 そんなある日、早川家の長女、菊子(杉葉子)が夫の中原伊作(上原謙)の転勤に伴い、上京してくる。住む部屋を探すが、なかなか見つからない。
 伊作、どうにも覇気がない。結婚当初はそうでもなかったのに、と菊子はボヤいている。
 二人は、当面、伊作の同僚の武村(三國連太郎)の家に住まわせてもらうことになる。武村は最近、妻を亡くし、意気消沈していたのだ。
 一階は中原夫婦、二階が武村の住居となった。
 男やもめの武村に同情をして、いろいろ世話をやく菊子。そんな妻の姿に嫉妬を感じる伊作。武村もまた、菊子にちょっとした恋心を抱いているようだった。
 いじいじと不満を募らせる夫に我慢がならなくなり怒りを爆発させる菊子だったが……。

『めし』では、妻は夫の行状に嫉妬し、里帰りするのだが、ここでは嫉妬する夫の言動に腹を立てて里帰りしてしまう。
 これは誰かが書いていたことだが、成瀬作品で描かれる夫婦像には、見事に子どもの存在が消されている。実は、この作品ではそのあたりが微妙な形で表面化するのだが、これもまた「子ども不在」である。
 ということから敷延して思ったのは、成瀬己喜男という人は、極度の個人主義者なのではないか、ということだ。家族、夫婦といった結びつき、共同体の枠組を、(信じていないわけではないのだろうが)個人に優先するとは考えていないようなのだ。ここは、もう少し考える必要あり。とくに小津安二郎との違いが気になって仕方ないのである。

 この作品、情けない夫、上原謙がいいなあ。成瀬作品の上原は、いずれも弱い男なのだが、その弱さ、脆さが何とも絶妙なのだ。人間がだらしない、というわけではない。破滅型みたいな人物像は案外にたやすく演じられるのだろうが、こうした普通に会社勤めをし、家庭も営み、それでいてどこかしら情けないという役どころは難しい。上原謙は、絶品である。
 杉葉子は健闘。原節子とは違った日本女性ぶりである。実に忙しく動き、働く。そうそう、家電などが普及してないころの女性はそんな感じだった。ふと杉葉子の立ち居振る舞いの流麗さに、ふと目を奪われてしまった。そして、三國連太郎。普通の男を普通に演じており、これはこれでおかしかった。このころは、まだ怪演癖がなかったのか。先日亡くなった、成瀬作品常連の中北千枝子はちょこっと顔を出す程度。また、私がひそかに怪女優と目している三好栄子も、下宿屋のおばさん役で登場。相変わらず、濃い。  [352]

[2005/9記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで