『審判』

 私としてはきっと5度目になるはず(?)の、加藤健一事務所公演『審判』(バリー・コリンズ作/青井陽治訳/星充演出 下北沢本多劇場)を観にいく。もちろん、加藤健一さんの一人芝居である。
 加藤健一事務所旗揚げ公演も、この『審判』であった。それから25年。その間11回、通算で(今回の千秋楽までで)239ステージになるそうだ。マラソンみたいだね。
 ただ、この芝居そのものも、またマラソンなのである。上演時間2時間半、ほとんど喋りづめだ。正直に言うと、内容もまた息を抜く間がほとんどない、ぎりぎりまで追いつめられた話なのである。演るほうもマラソンなら、観るほうもマラソン、というスリリングな舞台なのだ。
 とにもかくにも、満腹しての「幕」でした。

 ストーリーは……。
 第二次大戦中、ロシア人の将校たち7人がポーランドの村で捕虜になり、修道院の地下室に閉じ込められてしまう。地下室には、はるか上部に小さな鉄格子の窓があるだけ。7人の軍服は剥ぎとられ、裸にされる。水も食料も与えられない。そもそもドイツ軍は、彼らを地下室に放り込むと、すぐさま去ってしまうのだ。取り残された7人。
 60日後、味方に救出された捕虜は2人だった。残りの5人は、死骸となっていた。
 生き残りの1人は狂気の世界へ陥っており、もう1人、正気を保っていたヴァホフ大尉に対して、軍事法廷が開かれる。
 というところから、舞台はスタートする。舞台中央に証言台があり、そこで自ら弁明するヴァホフ。彼は、60日間の7人の行動を述懐するというのが、この芝居の基本軸である。
 想像どおり、彼らは生存のため、仲間を一人ずつ犠牲にしていくのだが、やがて残ることになる2人には、これまでとは別の関係が築かれるようになるのだった……。

 とにかく観るたびに、新たな発見がある。というより、加藤さんじしんが、演るたびに、この優れた戯曲に違った光を当て、それをこちらが感じとるのかもしれない。
 今回は、死にゆく者たちの様態、そして血の匂い、肌触りというものが、これまでは一切、気づかなかったのに、強く感じとれた。その意味で、より生々しい印象だったとはいえる。
 また、テーマについても、たとえば今回も「人間の尊厳」だとか「極限状況での行為の是非」だとか大文字で表すことはできるだろうけど、もっと率直に「何のために生きるのか」ということを強く感じた。それは、5人の死の個性が見えてきたせいでもあるだろう。何としてでも生き抜く、という行為を選択しない者への思いが、ふと湧いてきたのだ。
 重く切ない物語であり、加藤さんの静かなトーンで語られていくと、瞬間的に眠気を誘われるのも確かである。私の隣席からは小さな寝息が聞こえていたから。その意味で、加藤さんが普段上演しているような、オモシロおかしい芝居ではない。ちょっとだけ構えていったほうが良いだろうな。
 さて、加藤健一さん、今回は力の入れ具合、抜け具合と、私の観てきた中では断トツだろうと思う。相当に読み込んでいるのだろう台本への解釈も、ますます深くなっているような気がする。
 口にしているのが台詞ではない、という地点までたどり着きつつある。もっともっと言い淀んでも口ごもってもいいような気もするが。
 帰り際、事務所の人に尋ねると、今回は9キロほど体重を落としたそうである。確かに、頬がげっそりしていたものなあ。  [354]

[2005/9記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで