『空高く』

 よく耳にするのだが、「戦争を忘れるな」という掛け声は、基本的には間違っていない。惨めさや哀しさ、痛みや苦しみ、暗さや切なさが風化することで、人々は同じことを繰り返すのだから。
 ただ、「忘れるな」と声高に叫んだからといって、誰もが常に覚えていられるわけでもない。人は日々忘れていく生き物なのである。では、どうやって記憶に止めておくか、そちらのほうが肝要だろう。
 たとえば、海外の映画やテレビドラマ、小説といったエンターテインメントをみていると、「戦争」を題材として作品にはめ込むことにおいて、実に巧妙であり、しつこいことに気づく。今年翻訳されたミステリーにも正面から、あるいは脇から第二次大戦やナチスを扱ったものがいくつかあった。
 こうしたことも「忘れるな」のひとつの方法なのだろうな。
 本書、『空高く』(マイクル・ギルバート著/熊井ひろ美訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)もまた、そんな作品のひとつ。50年前の作品の新訳だから、原著は戦争の記憶が生々しかった時期とはいえ、背景、小道具としての扱い方の巧みさには感心させられた。

 舞台は、1950年代のイギリスの田舎町。主人公の女性、リズは、聖歌隊の指揮者をしている。町の住人の多くは聖歌隊に加わっており、リズの成人した息子ティムもその一人だし、最近、町に移ってきたマックモリス少佐もメンバーである。
 ある日、ちょっとしたことでティムはマックモリスと言い争う。ティムが、謝罪に訪れると、ある秘密を打ち明けられる。町を「出て行け」という脅迫状が送られてきたというのだ。
 折しも、この小さな町では、教会の献金箱から金が盗まれたり、空き巣が横行したり、不穏な雰囲気が漂っていた。
 知り合いの警官に伝えることを約束したティムであったが、その日の夜半、何とマックモリスの家が爆弾で吹っ飛ばされてしまうのだった……。

 さりげなく、小さな謎のいくつかをちらつかせた後、どんと大きな謎が置かれる。この謎の投げかけ方が見事である。
 登場人物たちも、いわくありげな連中ばかりだ。リズの息子、ティムは戦時中、空軍特殊部隊に所属し、爆弾には詳しい。何とも怪しい。さらに、リズの夫もティムの生まれる直前に爆死している。ここにも何かありそうだ。加えて、町の相談役ふうの将軍、役立たずの牧師、キャプテンと呼ばれる老人などなど。田舎町の小さな事件と戦争の影とが、軽妙に紡がれていく。
 この著者には『捕虜収容所の死』という脱走劇と殺人事件とを融合させた佳品もあり、根のところに戦争への視点の確かさがうかがえるのだ。
 ふと、エンターテインメントへと昇華させうる力とは、対象へ向けられる「冷たさ」なのかもしれないと思えた。「戦争」に向ける冷徹な視線である。私たちは、世代間の差異はあるとはいえ、「戦争」への視線がいまだ熱いといえるのではないか。
 私は、この熱さ、案外悪くはないと感じはじめてもいるのである。  [357]

[2005/10記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで